てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 東京都二次募集

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2010年12月21日

平成23年度東京都小学校教員採用試験(第2回)2次総括。

平成23年度東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の第二次選考を受けてきました!o( ̄へ ̄*)むん


試験は12月19日(日)。
会場は錦糸町から徒歩数分の都立両国高等学校でした。
昨年と同じく東京東部での試験実施ですが、アクセスの便はよくなりました。

それぞれ1時間ごとに入場時間が決まっていて、よーかいは午後3時からの実施でした。


東京には、前日入りしました。
試験が終わった後は、もう空港に直行しないと間に合わない時間ですが、前日にはせっかく東京まで来たらぜひ観たいものがあったのです。


それは、新江ノ島水族館です。
もう、完全に『海月姫』の影響です(笑)。
現在、関東圏などでは「ノイタミア」枠でアニメ化されて放送中ですが、よーかい棲息地では放送していないので、原作から入ってファンになりました。(実はYoutubeで海外で放送したアニメの分は全部観ています。)

ちなみに、シングライクトーキングのヴォーカル、佐藤竹善さんも『海月姫』のファンだとカミングアウトしていました(笑)。


(一応解説すると、この真ん中で白目むいている店員風のおさげの女の子が主人公です。
となりの金髪美女はいわゆる「男の娘」です。)


よーかいはもともと横浜南部の出身だったので、江ノ島には小さい頃からよく行きました。
もちろん江ノ島水族館にも何度か行ったことはありましたが、「新」になってからは初めてでした。





『海月姫』作中では主人公の月海が飼っている「クララ」と同じタコクラゲ。





積み上げられたワイングラスの中には、小さなミズクラゲの赤ちゃんが!





アカクラゲの長くて優雅な触手も綺麗でした。
クラゲに魅了されるひとたちの気持ちがなんとなくわかったような気がしましたです。




……




……




……はっ!∑( ̄□ ̄;)ハウッ



いけません!
このままでは教員採用試験の話に入らずにクラゲの話で終わってしまうではないですかーーー!!!ヾ(。`Д´。;;;)ノ



話を戻します。

もちろん、試験ギリギリまで最後の悪あがきを続けたのは言うまでもありません。
宿泊場所が浅草橋のユースホステルだったので、近くの浅草演芸ホールに落語を観に行きたい気持ちをぐっとこらえました。

いつも苦手な面接に関しては、自分自身で想定問答を作ったものを、実際に自分の声に出してみることを今回は重視しました。
錦糸町の駅前広場のベンチに座って、面接時と同じ声量で1時間半も人通りの多い中を独りで「エア面接」をしていたアブナイ人を見かけたなら、それはまさにこのよーかいです(爆)。

みんなスルーしてくれたのは、都会特有の無関心さからか、それとも「絶対に関わっちゃいけないっっ!」という身の危険を感じたからでしょうか??



さて、この東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の第二次選考は、夏の第1回とは違い、超短期決戦です。
なにせ、全部でたった2時間弱。

実際は、説明や教室移動、待ち時間などを除くと、指導案作成が30分、個人面接・模擬授業・読み聞かせ等が30分の、わずか1時間の勝負なのです!


将棋でいうなら、普段の2次試験が日をまたいで対局するタイトル戦だとすると、この東京の二次募集の2次試験は1手30秒の早指し将棋みたいなものです。(え、かえってわかりにくいですか?)



内容の詳細に入ります。


諸注意の後、指導案(略案)の作成が30分

この略案は、提出後4部コピーされて、3部を面接官、1部を自分で持って模擬授業で使うことになります。

昨年はただの白紙でしたが、今年はちゃんと罫線の引かれている紙で、活動、発問、指導の留意点、評価などの記入もそれぞれどのような記号をつけて記すかという簡単な説明もある親切設計でした。
思えば、昨年は一番大事な「評価」を入れ忘れていて大失敗したものでした…(TwT。)


とはいえ、やっぱり一筋縄ではいかない東京都。
科目は予想通り算数でしたが、学年はなんと小学1年生……!∑( ̄□ ̄;)ハウッ


だいたい、模擬授業はどこも算数か理科の中学年というのが一般的なので、事前準備は3,4年生ばかり重点的にやっていました…orz
全教科の教科書、数年前のものなら持っていたのでしたが、新学習指導要領に対応した最新のものを持っていなかったので、わざわざ平日の昼間に仕事のお休みをとって、教科書販売会社に算数と理科の教科書を買いに行ったくらいです。(3,4年のものを……。)


お題は、

「15-8」という、2位数から1位数を引く計算の授業の指導案を、言葉や具体物、式、図、表などを用いた授業の指導案を書きなさい。

というものです。
(問題用紙は試験後に回収されてしまうので、正確な文言とは若干違う点があるかもしれませんが、ご了承ください。)



30分、本当にあっという間です。
発問や、複数の解き方、そして繰り下がりのある計算にいきなり至るのではなく段階的にそこまで至るような構成、予想される児童の反応、言語活動などをその場で考えて書きました。



回収後、再び諸注意があり、面接会場へ移動します。



面接は個人面接で、面接官は3人。
初めに、事前に作成していた面接票(原本1部、両面コピー2部)と、指導案のコピー3部を渡します。

受験番号と氏名を告げた後、質問に入ります。

・あなたはなぜ小学校の教員を志望したのか?
・あなたが教員になったらこんな強みがありますよ、ということを1分で教えてください(自己アピール)。



次に、模擬授業を「15-8」の部分から5分間行います。

黒板には白チョークが何本か、そして教壇の上に赤と黄色のチョークがそれぞれ1本ずつ乗っかっていました。



……実は、授業で児童の複数の考え方を取り上げて図示する場合に、一瞬頭の中が白くなって正答がでないやり方も書いてしまったのですが、それについては
「あえてなにげないフリをして間違いも認めて板書し、子どもたちに考えさせる」
というアドリブに転化させました(笑)。(←バレていませんよね?ドキドキ。)



5分たった時点で「そこまででやめてください」と合図があり、再び席に着きます。

そして、指導案や授業についての質問がありました。


・指導案作成で気を付けた点は?
・この授業を行うにあたり、工夫した点は?
・この授業で一番伝えたいことは?
・この授業でつまずく子がいるとしたら、どこでつまずくか?
・あなたのクラスに理解の難しい子が何人くらいいることを想定して授業をしたか?



次に、面接票の内容からの質問になります。


昨年はもう10年以上前の教育実習に関する質問ばかりで閉口しましたが、今年はちゃんと現在の職業に関することを多く聞いてくれました。
また、昨年は圧迫面接気味でしたが、今年の面接官は穏やかな雰囲気で、圧迫面接はありませんでした。


・この職種にはいつから就いているのか?
・これまでの職業経験で特に苦労した点は?
・職業経験をどう教育に結び付けるか?
・「個に応じた支援」という言葉がでてきたが、具体的に気を付けていることは?
・この職業で喜びを感じるのはどのようなときか?
・12年も続けた職業を辞めて教師になることに迷いはないか?



そのあと、「読み聞かせ」です。

題材は小学校低学年の、アーノルド・ローベル作『お手紙』。
がまくんとかえるくんの物語です。

1分間黙読した後、クラス全体に読み聞かせるつもりで朗読します。
座って行っても立って行ってもOKということだったので、よーかいは立って行い、朗読中クラス全員を見渡し、反応を確かめるような仕草をしながら読みました。


・読み聞かせをする際に気を付けたことを挙げよ。
・読み聞かせの教育的効果を2つ挙げよ。




さらに、場面指導的観点からの質問が続きます。


・7月に保護者会を行うとき、どういう資料を準備し、どのような点に気を付けるか?
・11月になり、保護者から「うちの子がどうやらいじめを受けているらしい」という電話が入った。どう対応するか?




面接票の表面からの追加質問。

・面接票に日本全国と海外26か国を旅して見聞を広げたとあるが、日本全都道府県以外に26か国旅したのか?
・そこでの見聞から得たことを、どう教育に活かすか2つ挙げよ。



以上で面接は終了です。


「ありがとうございました」のあいさつをした後、朗読用紙と、指導案は回収されます。
黒板の板書を消すよう指示があります。
おそらく、どのように黒板を消しているかという姿もチェックされているはずなので、「失礼しました」と教室を完全に出て扉を閉めるまでは一瞬も気を抜くことはできません。


たくさんの質問はありましたが、これだけで終わりなのは、いつもの2次試験から考えるとなんだか不思議な気分です。
面接が終わったら、そのまま解散になり、すみやかに校舎を出ます。




今回、もちろん完璧とはいえないですし、前半部は緊張してどもったりとちったりした部分もありますが、中盤以降は自分でも驚くくらい落ち着いて受け答えができたと思います。

たぶん……そんなに悪くはないはず。


でも、採用予定者の半分は大学推薦らしいので、実際2次試験でも4倍の倍率があるはずなのです。
4人に1人の割合に入ることができたかどうか……その相対的な部分まではわかりません。


とにかく、全力は尽くしました。
あとは、沖縄でいうところの「なんくるないさ」(「なんてことないさ~」と訳されることが多いですが、本来は「人事を尽くして天命を待つ」に近い意味です。)の心境です。




どうか、今度こそ受かっていてください…オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ(超切実)  

Posted by よーかい at 01:53Comments(17)

2010年12月17日

二次試験面接対策備忘録。

日曜日には東京都の二次試験です。


もちろん、これに失敗しても、また夏に教員採用試験を受けますが、いいかげん早く教壇に立ちたい気持ちが強くあります。
でも、これまで数々の難関一次試験を好成績で突破しても二次でことごとく落とされてしまうのは、やっぱり面接が下手な自分自身の責任です。

……というよりも、めちゃくちゃ緊張してしまう対人恐怖気味のチキンな自分自身がうらめしくもあったり。。。orz

もともと、小学生から、重松清さんの小説『きよしこ』みたいにひどい吃音症だったのです。
それでも、ありとあらゆる試行錯誤と失敗を繰り返して、なんとか普通の社会人に擬装できるくらいにはなりました。
でも、緊張する場面だと、やっぱりうまくいかないこともたくさんあったりします…(TwT。)


負けるもんか。



そんなわけで、
誰のためでなく、自分自身のためだけに備忘録として面接対策の想定問答を載せておきます。

うーん、下手すると、自分自身の個人情報ギリギリだったり、解答がひどく間違っているものもあるかもしれませんが、とりあえず、現時点での自分の頭で考えた想定問答すべてです。(でも、きっと多分本番はアドリブ…爆)

まあ、ここに載せておけば、試験直前の待ち時間にiphoneで確認もできますからね☆


てなわけで。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※



○自己PRをしてください。

私は、障害者職業カウンセラーとして12年勤めてきました。
あらゆる障害とカウンセリングについての専門知識と現場での実践経験があります。
現在、小学校の通常学級においても発達障害児等への対応が緊要な課題になってきていますが、私の知識と経験は必ずや多様な子どもたちの特性に合わせた指導に寄与できるものと確信しております。
豊かな共生社会を生み出すために、私の知識と経験のすべてをかけて、東京都の次代を担う子どもたちへの教育に一生をかける決意です。


○なぜ小学校の教師になりたいのか。

私は、高校時代からのボランティア活動やキャンプ指導、社会人になってからのスポーツチャンバラ等の活動を通して小学生の子ども達と接するうちに、より深く全人的に子ども達とかかわることができ、子ども達の成長に直接寄与することのできる教職という仕事に憧れるようになりました。
また、これまでの職業経験で培った経験と知識を生かすことで、より多様な子ども達への教育に寄与することができると考えるからです。


○なぜ大学を卒業してすぐに小学校の教員にならなかったのか。

主に2つの理由があります。
ひとつは、私が卒業した大学には小学校の教育課程がなく、小学校の教員免許を社会人になってから取得したこと。
もうひとつは、母の介護の必要があったからです。
そのため、採用試験を受ける年齢は遅くなりましたが、より多くの社会経験を積んだことを教育に生かしていきます。


○教師に求められる資質とはなんですか? 

3点あります。
ひとつは社会人としての総合的な人間力。
ふたつめは子どもたちに対する深い教育的愛情。
みっつめは職責を遂行するために絶えず研究と修養に努めることです。

〔想定関連質問〕
○「社会人としての総合的な人間力」とは何ですか。

職務に対する専門的な知識と技能に加え、責任と高い倫理観、家庭や地域との調整能力、人間関係形成能力だと考えます。

〔想定関連質問〕
○教育的愛情とは何ですか。

どの子どもに対してもその成長の可能性を信じ、本人のよい部分を引き出すことだと考えます。
また、社会に通用する基礎的な能力や確かな学力を確実に身につけさせることも含まれると考えます。


○教師と通常の公務員との違いはなんですか。

最も大きな違いは、研修に関することだと考えます。
単に研修の機会を保障されているだけの通常の公務員と違い、教育基本法第九条にあるように教員は絶えず研修に励み自己の資質を高めなければならないということです。それだけ教員の職責は重いということだと考えます。


○教育において、あなたのこだわりはなんですか?

子どもの心に寄り添う教育を行うことです。
そのために、ひとりひとりの子どもの顔や様子をしっかり見ながら授業を行い、毎朝すべての子どもにあいさつすることを欠かさず、信頼関係を形成していきます。

〔想定関連質問〕
○具体的に子どもたちの顔を見て授業をしたことはありますか。

現在の仕事でも講義形式で集団指導を行うことがあり、必ず全員の顔を見渡すようにしています。
表情の様子から、ときには講義の後に個別に話を聞くことを実践しています。
また、教育実習の時、指導教官からの助言でひとりひとりの子どもの目の輝きを確認しながら教材研究と授業を行いました。その結果、授業を聴く姿勢に変容が見られた子がいました。


○あなたにとって、教育とはなんですか。

感動を伝えることだと思います。
いままでできなかったことができるようになる喜び、知らなかったことやわからなかったことがわかったときの感動はなにものにも代え難いと思います。
そのような感動体験を児童に味わわせるために教材研究をしっかり行い、つねに研修と自己研鑽に励みます。


○なぜ公立学校の教員になりたいのですか。

教育基本法第4条でいうところの「教育の機会均等」は公教育でこそ実現されるものだと思うからです。
ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会が与えられ、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されないという理念に感銘を受けたからです。


○あなたの長所と短所を教えてください。 

長所は、好奇心旺盛なことと、粘り強いことです。
短所は、そそっかしいところです。

〔想定関連質問〕
○具体的に長所・短所の中身を教えてください。

私は、一度好奇心を持ったら徹底的に調べますし、行動力もあります。
例えば、私はこれまで国内すべての都道府県と、世界26カ国をバックパックを背負って旅をし、見聞を広げてきました。
また、文献を使って調べることも大好きです。
粘り強さについては、困難な状況でも投げ出さずに続けることができます。
この資質を生かして、粘り強く、よりよい学級作りとクラスの学力の向上を行います。

短所については、どうもケアレスミスが多かったり、どこか抜けていたりすることがあります。
だから仕事において書類等を作成する場合は、二重、三重に見直すように心掛けています。


○影響を受けた恩師はいますか。

はい。大学1年の時からお世話になっている、教育社会学のM先生です。

〔想定関連質問〕
○具体的にどのようなところに感銘を受けたのですか。

深い学問の世界への扉を示してくださったことに加え、つねに学生達の心に寄り添い、親身に話を聞いてくださったことに感銘を受けました。
私も、M先生のように、教え子の指針となり、かつ心に寄り添うことのできる教師を目指します。


○保護者が教師に求めていることはなんだと思いますか。

3点挙げたいと思います。
子どもの学力の向上、子どもの社会性の向上、そしてなるべく学校での子どもの様子を教えて欲しいと言うことだと考えます。

〔想定関連質問〕
○あなたは具体的にどのように実践しますか。

教材研究を通じ「わかる授業」を実践していくことで、子どもたちの学力を向上させます。子どもたち相互が関わり合い伸びていく学級経営を行い社会性を育みます。そして、学級通信や連絡帳、保護者会などを通じて子どもたちの様子を保護者に伝えていきます。


○子どもが求める教師とは。

二点挙げます。
子どもはつねに「わかりたい」という思いを持っています。その思いを叶える教師が子どもに求められる教師であると考えます。
また、平等にちゃんと自分の事をみてくれる教師を求めていると思います。

〔想定関連質問〕
○「わかる授業」をつくるためにはどうしますか。

3点あります。
1点目は、事前に教材研究を綿密に行うこと。
2点目は、授業中形成的評価を取り入れることで指導と評価の一体化を図ること。
3点目は、評価の観点を細かいステップで設定することで、児童のつまずきを見付け、一斉指導の中に個別指導を入れてつまずきに対応することです。


○教師としての喜びややりがいは、どのようなときに感じられると思いますか。

子どもの成長に触れたときだと思います。
これまでできなかったことができたときの子どもの笑顔は最大の報酬です。
子どもの成長の現場に居合わせることができる教師という職業は、一生の仕事としてとてもやりがいがあると感じます。


○公務員は全体の奉仕者といいます。これについて、あなたなりに説明しなさい。

公務員は国民全体への奉仕者であって一部の奉仕者ではないということ、そして、公務員は公共の利益のために働くということがあたると思います。
つまり、私利私欲を越えて、広く社会の役に立つことを行うことが公務員には求められているのだと思います。


○子どもたちに地域を愛する心を育てるには、学校としてどのようなことに取り組んでいったらいいですか。

地域の豊かな伝統的な文化や自然に触れる活動の機会を充実させることだと考えます。
例えば生活科、社会科、理科、総合的な学習の時間の活用が挙げられます。また、地域の方々と協力し、例えば地域の老人と触れ合ったり、地域で働く人たちに接する機会を意図的に設定し、地域を愛する心を育みます。


○初めてクラスを持つことになって、クラスでの初めの挨拶を2分間で行ってください。

おはようございます。
先生の名前は、「○○○ ○○○」といいます。
みんなで言ってみましょう。

うーん、ちょっと声が小さいなあ。
もういちど、さんはい。

すごい!
みんなの元気な声を聴くことができて先生はとても嬉しいです。

ここで、クイズです。
先生が好きなスポーツはどれでしょう?

1番、野球
2番、バスケットボール
3番、サッカー
4番、ゲートボール

1番と思う人?(全体を見渡しながら)
2番と思う人?
3番と思う人?
4番と思う人?

正解は、3番のサッカーです。
Jリーグも外国のサッカーも大好きです。
お昼休み、皆さんがサッカーをするときには先生もぜひ仲間に入れてください。

さて、今日は新しいクラスになるにあたって、楽しみだなぁと思うだけでなく不安な子もいたと思います。
一つ覚えておいて欲しいのは、先生はいつでもみんなを守ります。
困ったことがあったら何でもいつでも相談してくださいね。
だから、安心して学校に来てください。

これから、一緒に世界一のクラスをつくっていきましょう!
よろしく!!


○「生きる力」を育むとは。

確かな学力、豊かな人間性、健やかな体を育成することです。

〔想定関連質問〕
○次世代の子ども達が生きるために必要な力を、大切だと思う順に3つあげなさい。

1)基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力。
2)自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性。
3)たくましく生きるための健康や体力
の3点です。

〔想定関連質問〕
○学習指導要領が新しくなりましたが、「生きる力」は必要なくなったのでしょうか。

「生きる力」を育むという基本理念は変わりません。
今回の改訂では、この「生きる力」の理念の実現のために、これまでの学校現場等での課題を踏まえ、指導面などでの具体的な手立てを確立することを目指したものです。


○新しい学習指導要領では授業時数が増加しましたが、「ゆとり教育」から「詰め込み教育」へ転換するのですか。

いいえ。
「ゆとり」か「詰め込み」かということではなく、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着とこれらを活用する力の育成をいわば車の両輪として伸ばしていくことが必要です。
授業時数の増加は、子ども達がつまずきやすい内容の確実な習得を図るための繰り返し学習や、知識・技能を活用する学習を行う時間を充実するためのものです。


○「知識基盤社会」において、必要とされる能力は何ですか。

知識基盤社会においては、「課題を見いだし解決する力」、「知識・技能の更新のための生涯にわたる学習」、「他者や社会、自然や環境と共に生きること」など、変化に対応するための能力が求められます。

〔想定関連質問〕
○学力の重要な要素を3つあげてください。

1)基礎的・基本的な知識・技能の習得、
2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、
3)学習意欲
の3つです。


○なぜ「言語活動の充実」が重要視されているのですか。

言語は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤であり、国語科において、これらの果たす役割に応じた能力、感性・情緒を育むことが求められているからです。
また、各教科においても、国語科で培った能力を基本に言語活動を充実することの必要性を十分に理解し、言語活動を各教科等の指導計画に位置付け、授業の構成や進め方を改善することが求められています。


○東京都は、「生きる力」を育む教育をどのように重視しているか。

東京都では主に2つの力を重視しています。まず、他者との人間関係を築き、協調したり切磋琢磨したりしながら自己の役割を果たしていく力。
次に、いかなる状況においても、自ら考え判断し、困難な局面を切り拓いていくことのできる「確かな学力」です。
この2つの力の育成が、これからの時代を、主体的、創造的に生きていくために極めて重要だとしています。


○子ども・保護者・地域の方々にとって魅力的な教師であるために、これからの時代の教師にはどのようなことが求められていると考えますか。大切だと思う順に3つ挙げなさい。 

1)教育に対する熱意と使命感を持つ教師。
(子どもに対する愛情や教育者としての責任感が強く、子どもの指導に時間を惜しまない教師)
2)豊かな人間性と思いやりのある教師
(あらゆる生命を慈しむ温かい心をもち、柔軟な発想や思考ができる教師)
3)実践的な指導力のある教師
(物事をわかりやすく要約・説明できる表現力や説得力がある教師)
の3点です。

 〔想定関連質問〕
○特に小学校の教師に必要な資質は。

1)子どもに好かれる教師、子どもの相談にのれる教師、子どもたちの喜びや悲しみを共に分かち合い、子どもと一緒になって考えることのできる教師
2)子どもたちと一緒に遊び、骨身を惜しまず行動し、体力のある教師
以上の2つの資質です。

(※以上『東京都教育委員会の望む教師像』より。)

〔想定関連質問〕
○逆に、望まない教師像は。

1)社会的ルールや礼儀作法に欠け、人間関係に疎い教師
2)自己の欲望や感情に流されやすく、自律心、自制心に乏しい教師
3)マニュアルに依存し、自己啓発のできない教師


○近年、海外で活躍している日本人がたくさんいますが、そのために起こる効果や影響を大きいと思うものから順に3つ挙げてください。

1)他者とのコミュニケーション能力が一層重要になります。
2)自分とは異なる文化や歴史を持つひとびとを理解し、共生していくことが重要になります。
3)日本の伝統・文化について、その素晴らしさや価値を理解すること、自分が日本人であるという自覚や帰属意識を確立していくことが大切になってきます。


○学校と地域社会が一体となって子ども達を教育していくとき、あなたが子どもたちに身に付けさせたいものを3つ挙げよ。 

1)次代を切り拓く力の育成。
 とりわけ、他者との人間関係を築く力を育成することです。
2)「確かな学力」の育成。
 授業改善や家庭教育との連携の強化を図ることを通じて、基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得を図るとともに、それぞれの教科で身に付けた知識や技能を活用する学習活動を重視します。
3)規範意識の育成。
 自分への自信を高め、進んで社会に貢献し、他者とともによりよく生きようとする自覚や態度、さらには様々な人たちと豊かな人間関係を築いていく力などを身に付けさせます。


※本当は、1)たくさん試行錯誤できる力、2)立場の違う人たちや立場の弱い人を思いやる力の2つを身に付けさせたいと付け加えたいところですが……面接だとダメだろうな。。。( ̄ω ̄;)



○東京都が目指すこれからの教育の柱は。

「社会全体で子供の教育に取り組む」
「生きる力をはぐくむ教育を推進する」
の2つです。
※あるいは、「社会全体で子供の教育に取り組み、一人一人に『生きる力』をはぐくむ教育を推進する」ことです。

〔想定関連質問〕
○この「東京が目指す教育の姿」を実現するために必要なことは。

1)家庭・学校・地域・社会との連携の強化
2)外部人材の積極的な活用
3)次代を切り拓く力の育成
4)『確かな学力』の育成
の4つがあげられます。


○「東京都教育ビジョン」で、家庭・学校・地域・社会に期待する役割は。

家庭は、基本的な生活習慣等を身に付け、家族愛の中で心の居場所を見出す場。
学校は、社会で求められる知識・技能、人間関係の基礎などを習得する場。
地域は、人間関係や社会の中での習慣や規則を学ぶ場。
社会は、職業生活や社会貢献を通じて自己実現を図る場、
という役割が期待されています。


○「東京都が目指すこれからの教育」を確実に実現していくため必要な3つの視点とは。

1)家庭や地域の教育力向上を支援する。
2)教育の質の向上・教育環境の整備を推進する。
3)子供・若者の未来を応援する。
の3つになります。

〔想定関連質問〕
○その取り組みの方向は。

1)「家庭や地域の教育力向上を支援する」では、
・家庭の教育力の向上
・幼稚園・保育所における教育機能の向上
・すべての都民の参加による地域教育力の向上
の3点です。
2)「教育の質の向上・教育環境の整備を推進する」では、
・教員の資質・能力の向上
・特色ある学校づくりの推進
・外部人材の教育活動への積極的な活用
・特別な支援が必要な子供の教育の充実
・子供の安全・安心の確保
の5点です。
3)「子供・若者の未来を応援する」では、
・児童・生徒の「確かな学力」の向上
・子供の心と体の健やかな成長
・子供の社会的自立を支援する取組の推進
・首都東京・国際社会で活躍する日本人の育成
の4点になります。


○「心の東京革命」とは。

「心の東京革命」は親や大人が子どもに正面から向き合い、関わっていこうという呼びかけであり、次代を担う子ども達に対し、親と大人が責任を持って正義感や倫理観、思いやりの心を育み、人が生きていくうえで当然の心得を伝えていく取り組みです。
具体的には、子どもにあいさつをさせようなど7つの呼びかけを心の東京ルールとして提唱し、大人が子どもに呼びかけることで社会の当たり前な基本的なルールを子どもに伝える活動をしているものです。


○「心の東京ルール」を7つ述べてください。

1)毎日きちんとあいさつさせよう
2)他人の子どもでも叱ろう
3)子どもに手伝いをさせよう
4)ねだる子どもにがまんをさせよう
5)体験の中で子どもを鍛えよう
6)子どもにその日のことを話させよう
7)先人や目上の人を敬う心を育てよう
の7つです。


○「東京ミニマム」とは何ですか。
 
都独自の取り組みで、小学校・中学校それぞれの段階で、すべての児童・生徒が身に付けておくべき内容を指導するための基準になります。


○「東京教師養成塾」とはどのような取り組みですか。

高い志を持った教員を学生の段階から養成するため、教員を養成している大学や区市町村教育委員会と連携した都独自の取り組みです。
東京都の小学校教員を志す都内及び近県に所在する大学の4年生等を対象に年間を通して実施する特別教育実習等の4講座を修了した者について、教員採用に当たり特別選考を実施し、都内公立小学校の教員として採用するというものです。


○「東京教師道場」とはどのような取り組みですか。

教員の授業力を高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を有する教員を育成する都独自の仕組みです。
主に若手教員の育成の場とした研修体制の中心になっています。


○あなたはなぜ東京都の教員になりたいのですか。

東京都の先進性と多様性に惹かれました。
まず、先進性について。
東京都は中高一貫校を最初に導入するなど独自の取り組みがあり、研修体制も「東京教師道場」など独自の取り組みを行っているところが魅力です。
次に、多様性について。
東京都は、都市部だけでなく、下町や農村部、島嶼地域など特色のある地域が多く存在します。
また、国内外の多くの地域から移入してきた子どもたちがおり、どこよりも多様性があると感じます。
ゆえに、これからの共生社会を作り出す先駆けとなる教育実践を行えるものと思っており、意義を感じます。


○島嶼地域への赴任はかまいませんか。

まったく構いません。
島嶼地域では学級が少人数の分、きめ細やかな学習を行うことができるため、むしろ楽しみです


○優れた教師の条件とは。

3つの要素に集約できます。
教職に対する強い情熱、教育の専門家としての確かな力量、総合的な人間力の3点です。

〔想定関連質問〕
○具体的には?

まず、教師の仕事に対する使命感や誇り、子どもに対する愛情や責任感、常に学び続ける向上心。
次に、子ども理解力、児童・生徒指導力、集団指導の力、学級づくりの力、学習指導・授業づくりの力、教材解釈の力。
そして、豊かな人間性や社会性、常識と教養、礼儀作法はじめ対人関係能力、コミュニケーション能力などの人格的資質、教職員全体と同僚として協力していくことなどが優れた教師の条件です。


○指導要録の教育上の位置づけは何か。

指導要録は学籍に関する記録と指導に関する記録からなります。
児童・生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し、その後の指導及び外部に対する証明等に役立たせるための原簿となるものです。


○「指導と評価の一体化」とは。

指導と評価は別物ではなく、評価の結果によって後の指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させることが「指導と評価の一体化」です。

〔想定関連質問〕
○「指導と評価の一体化」を進めるためには。

具体的には、指導の観点を決めておき、授業に形成的評価を多く取り入れることです。
また、学習の評価を、日常的に、通信簿や面談などを通じて、児童や保護者に十分説明し、児童や保護者と共有することなども大切です。


○「いじめ」の定義を述べてください。

「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」です。
なお、起こった場所は学校の内外を問いません。


○「魅力ある学校づくり」とは。

児童生徒にとって、自己が大事にされている、認められている等の存在感が実感でき、かつ精神的な充実感の得られる「心の居場所」としての学校をつくることです。

〔想定関連質問〕
○具体的には?

教師や友人との心の結びつきや信頼感の中で主体的な学びを進め、共同の活動を通して社会性を身に付ける「絆づくりの場」として、十分に機能する魅力ある学校づくりを目指すことです。
すべての児童生徒にとって、学校を安心感・充実感の得られるいきいきとした場としていくことです。


○子どもたちに求められる「確かな学力」とは。

知識や技能に加え、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力等までを含めたものが「確かな学力」です。

〔想定関連質問〕
○「個に応じた指導」とは。

子どもの能力・適性、興味・関心等を十分に理解し、それぞれの指導の場面に応じて、従来からの一斉指導に加えて、個別指導やグループ別指導、学習内容の習熟の程度に応じた指導、補充・発展的な学習や課題学習、繰り返し学習など、効果的な方法を柔軟かつ多様に導入することが「個に応じた指導」です。


○学力の重要な要素とは。

基礎的・基本的な知識・技能の習得、知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、学習意欲からなる3つの要素です。


○学習指導要領改訂の重要なポイントは。

6点あります。
1)「生きる力」という理念の共有。
2)基礎的・基本的な知識・技能の習得
3)思考力・判断力・表現力等の育成
4)確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保
5)学習意欲の向上や学習習慣の確立
6)豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実
です。

〔想定関連質問〕
○その中でも特に重要なものは。

基礎的・基本的な知識・技能の習得を基盤とした、思考力・判断力・表現力等の育成、学習意欲の向上や学習習慣の確立、豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実の3点です。





【前年度東京都(第2回)二次試験での面接より】



○今回の試験があることを訊いたとき、どう思ったか?

早く教壇に立ちたかったので、チャンスだなと思いました。


○1分間で自己PRをしてください。(再掲)

私は、障害者職業カウンセラーとして12年勤めてきました。
あらゆる障害とカウンセリングについての専門知識と現場での実践経験があります。
現在、小学校の通常学級においても発達障害児等への対応が緊要な課題になってきていますが、私の知識と経験は必ずや多様な子どもたちの特性に合わせた指導に寄与できるものと確信しております。
豊かな共生社会を生み出すために、私の知識と経験のすべてをかけて、東京都の次代を担う子どもたちへの教育に一生をかける決意です。


○なぜ小学校の教員になりたいと思うようになったのですか?(再掲)

私は、高校時代からのボランティア活動やキャンプ指導、社会人になってからのスポーツチャンバラ等の活動を通して小学生の子ども達と接するうちに、より深く全人的に子ども達とかかわることができ、子ども達の成長に直接寄与することのできる教職という仕事に憧れるようになりました。
また、これまでの職業経験で培った経験と知識を生かすことで、より多様な子ども達への教育に寄与することができると考えるからです。


○教育実習はどのような科目を教えましたか。

教育実習は中学校の社会科でした。
担任は2年生でしたが、日本史だけでなく、1年生の地理、さらには特別支援学級の指導もさせていただき、とてもいい経験になりました。


○教育実習で失敗したことは?

はじめは緊張もあり、教室全体の生徒の顔を見渡すことができていなかったと指導教官から指摘を受けました。
指摘を受けてからは、どの子の表情も見逃さずに授業を行うことを心掛けました。


○教育実習で工夫したことは?

教材研究を行い、授業内容に関する文献を集め、導入となるエピソードや子ども達に身近な話題と関連づけて授業を行ったことです。
また、合唱コンクールの指導では練習で率先して歌い、クラスが団結して歌うことの楽しさを伝えられるよう根気強く指導をしました。


○「授業の改善等で子どもに変容が見られた」と面接票にあるが、あなたの前の担任は授業に工夫をしていなかったのか?

いいえ。発問の仕方、子ども一人一人への声のかけ方や目線の配り方など、多くのものを学ばせていただきました。


○あなたが工夫した授業の内容で、学習指導要領にある授業目標は生徒に伝えられたのか?

伝えられたと思います。
そのために指導案を練り、指導教官に意見を伺いながら、いかにして伝えるかをつねに考えながら授業をつくっていきました。


○あなたは歴史の授業でエピソードをたくさん入れるようにしたと言ったが、それで授業時間は足りたのか?

はい。
毎回苦労はしましたが、時間が足りるように指導内容を工夫するのは楽しかったです。


【模擬授業】 (想定解答は省略)

○授業の全体の流れを口頭で簡単に説明してください。
○授業のポイントは?
○この授業を行うことで、児童にどのような力をつけさせたいか?
○このような順序で授業を行った理由を説明してください。
○あなたは「かける数」を10倍したものと「かけられる数」を10倍したものについて授業で扱っていますが、もともとの問題では「かける数」だけが二位数の出題です。これは何か意図があって行ったのですか?


【場面指導】

○体育でサッカーの授業中、子ども同士がぶつかって倒れました。あなたはどうしますか?

まず、倒れた児童の様子を見ます


○児童は意識を失っていて、動かせない状態です。どうしますか?

他の児童には課題を与えてやらせます。そして保健委員を呼び、養護の先生を呼んでくるようにいいます。


○救急車が来ました。あなたはどうしますか?

子どもたちは教室に帰して自習をさせます。
そして、学年主任、教頭、校長に報告、連絡、相談します。
その上で、すみやかにケガをした児童の保護者に連絡をします。


○体育の時間、子どもにこのようなケガをさせないように、事前に気を付けておくべき事はなにか?

運動を始める前に、安全への心得について話します。
例えば、サッカーではボールばかりみていては人にぶつかってしまう危険があるから周りをよく見ながら試合をするように話します。
次に、運動場から危険物の除去を行います。
用具などが置き忘れていないか、児童がつまずいたりしそうなものはないかを確認します。


○あなたが体育で児童にケガをさせないために行うことは?

運動場所の適正さを考えること、校庭ならつまずきやすい石などを事前に拾ったりして危険物を除去することです。


○保護者から、「うちの子はゲームばかりしている。学校で生活習慣の指導をお願いしたい」と電話があった。どう対応するか?

まずは保護者の話を傾聴して、問題点がどこにあるのかを確認します。


○保護者は、子どもがゲームばかりしているから、生活習慣の指導を学校でして欲しいの一点張りです。どうしますか?

学校でもクラス全員に対して基本的な生活指導を行うことは伝えます。
しかし、学校は基本的に集団生活の場で、個別的な生活指導には限界もあるため、保護者にも家庭での生活面の指導をお願いしたいことを伝えます。


【その他の質問】

○あなたは、どんな子どもを育てたいですか?

思いやりのある子どもを育てたいです


○それはどうしてですか?

昨今のいじめ事件や、公共の場での規範意識の欠如などの要因は、子ども達が他者というものを大切にすることや、その気持ちを思いやる心が欠けていることが大きな原因であると考えます。
とくに、東京都のような多様な他者が共に生きていくことが必要な場所では、思いやりの心の涵養は欠かせないと考えるからです。


○どのようにおもいやりのある子を育てますか?

私はまず第一にクラスの学級経営に力を入れたいです。
立場の違う人たちを思いやる気持ちは、多様な経験によって育まれると考えます。
安心して失敗や試行錯誤をすることができる教室を作ることで、子ども同士が集団で触れ合い、考える機会を作ります。
また、帰りの会で「いいところ探し」の報告をしてもらい、他者の良さを認め合う教室を作ります。





……ふう。

こんなところでしょうか??

あとは、いかに自分自身がベストパフォーマンスを発揮できるかの問題のような気がします。



最後に一言、自分自身へ。



せっかくのチャンスなのだから、思いっきり楽しんできてくださいね♪(゚▽^*)ノ⌒☆
笑顔、笑顔♪♪
  

Posted by よーかい at 00:23Comments(2)

2010年11月16日

7割5分の不安定。(東京都第二回教員採用試験。)

一昨日の『平成23年度東京都公立小学校教員採用試験(第2回)』の解答が昨日のうちに東京都教育委員会のHPに掲載されていました。


こちらで、教職教養、専門教養、小論文の問題のすべてと、教職教養&専門教養の解答を見ることができます。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/senko.htm


さっそく自己採点。
『平成23年度東京都小学校教員採用試験(第2回)1次総括。』の記事で書いていた、どうしてもわからなかった数学の1問と、はっきりしなかった社会と生活の各1問はやはり間違えていました。


教員採用試験は、どこもだいたい8割取れれば1次は安全圏です。
7割だと厳しいです。
7割5分だと状況次第といったところ。

問題数が少ないので、8割に達するために間違えてもいいのは4問まで。
おそらく、どこか気付かない場所で1問くらいはケアレスミス等で間違えているのではないかと思っていました。
だから、残りあと1問。



……実際の所は、




……





……





……2問意外な箇所で間違えていました。

問題文を誤読した、完全なケアレスミスでした。
時間の余裕のある状況ならすぐに正解がわかるのですが、時間がない中で間違えてしまったような問題でした。



つまり、計5問間違えたことになります。



計算するまでもなく、正答率7割5分(75%)。



うぐぐ、ちょっと微妙なラインです。
あとは小論文の出来次第でしょうか?


多分大丈夫だという思いと、本当に大丈夫だろうか…という不安と。


ただ、1次の合否は12月10日前後にならないと発表されませんし、2次は12月19日(日)です。
準備はもう始めないといけませんし、飛行機のチケットも取らないといけません。
「特便割引」だと、キャンセルすると50%のキャンセル料が発生しますが、ためらう猶予はないのです。




もう、「受かっているもの」と自己暗示をかけて、見切り発車で進みます!ヾ(。`Д´。;;;)ノ  

Posted by よーかい at 22:24Comments(0)

2010年11月16日

小学教員養成のカリキュラム策定=東京

東京都教育委員会は、都の求める資質や能力を備えた小学校教員を養成するため、独自のカリキュラムを策定した。
カリキュラムには、都の小学校教員に最低限必要な資質や能力を示したほか、教育実習への大学の関与を実習校が評価する方法を盛り込むなど、大学に小学校教員養成課程の改善を求める内容。

都教委はカリキュラムを大学に示し、来年度からの活用を促す。
 

カリキュラムは、学部段階で習得する資質や能力を、学習指導や学級経営といった観点で整理。
具体的には、教材研究や授業改善、生活指導、保護者・地域住民との連携などを取り上げており、大学4年間での達成目標も明示した。
 

教育実習では、実習校との事前の打ち合わせや実習中の学生への指導について、大学側の取り組みを5段階評価する方法を提案。
各大学で質に差がある実習生個人の成績評価票も、都教委が求める能力や資質を分析できる評価票の例を示した。
 

都教委は今後、カリキュラムの積極的な活用を大学に促すため、採用選考をカリキュラムの内容が身に付いているか検証できる内容に見直す。
学生向けには、カリキュラムの内容を分かりやすく示したハンドブックを作製し、配布する。
 

都はベテラン教員の大量退職に伴い、新人教員の採用規模が拡大している。
都教委は6月から7月にかけて大学30校を訪問し、授業参観するなどして小学校教員養成課程の課題を検証。
その結果、
▽大学が養成したい教師像が分かりにくい
▽実習校と大学が連携した教育実習が行われていない

―といった課題が明らかになった。


(2010年11月02日 時事通信)  

Posted by よーかい at 18:35Comments(0)

2010年11月15日

平成23年度東京都小学校教員採用試験(第2回)1次総括。

平成23年度東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の1次試験(←長っ!)を受けてきました。

試験会場は福岡県の博多と宮城県の仙台の2箇所です。
よーかいは博多で受験しました。


……




……って、昨年も書きましたよね?

あれ、なんか目から水が滝のように。。。(つДT)



昨年は新幹線が高かったので、今回は高速道路の休日割引を利用して車で西へと向かいました。
でも、かなりちかれました…。。

さすがにいくら試験が午後からとはいえ、当日の朝車で出発するほど無謀ではありません(←やりかねませんが)。
一応、前日の土曜日午後に家を出ました。
博多での宿泊はユースホステルです。
でも、ドミトリーではなく、ちょっとリッチに個室なのです!
1泊3,700円也。(リッチ??)


ユースホステルのチェックインを済ませたら、夜の中州へとすぐに出発なのです。
夜の街中州と言っても、胃袋を満たすことしか頭にありませんが(笑)。





屋台で初めて食べた「焼きラーメン」です。
とんこつラーメンを汁抜きにして具も抜いて、焼きそばにしただけのような…?( ̄ω ̄;)





焼きラーメンは900円もしたのに、拍子抜けでした。
すごく待たされたのに、ボリュームも少ないですし、しかも先に書いたように何故か“具なし”なのでお肉は一切載っていません。
しかも、値段を見ずに注文した瓶ビールが1本800円…!∑( ▽|||)

ぼったくられただけのような気がした屋台でした……。


気を取り直して、今度はとんこつラーメンのお店で食べ直し。
こちらはとても美味しかったです♪
やっと満足☆





すぐ近くのキャナルシティ博多では、お店は閉まっていましたが、ご案内ロボット(占い機能付き)が律儀に働いていました。
物や人などの障害物を自動的に避けたりして、ぶつかならいようになっています。
すごい!∑( ̄□ ̄;)ハウッ








………って、博多観光記を書くつもりじゃないのです!ヾ(。`Д´。;;;)ノ



ようやく本題(爆)。



博多会場、今年は九州産業大学でした。
(もしかしたら、他にも会場はあったのかも知れませんが。)

昨年と同じように12時半集合、13時開始です。
マークシート方式の教職教養+専門教養が40分20題(マークシート方式)、小論文が1時間半2題というやり方も昨年と同じです。


通常の採用試験と違い、問題数が極端に少ないので、1問1問の重要性がとても大きいのが特徴です。



ただ、昨年とはまったく違うこともありました!



昨年は教職教養4問、専門教養の国・社・数・理が各4問ずつの計20問でしたが、今年は教職教養4問は一緒でも、
国・社・数・理は3問ずつ。
そして、残りの4問は生活、音楽、体育、外国語活動でした…!



てっきり昨年と同じだと思い、過去問は国・社・数・理だけを重点的に勉強していたので、一瞬焦りました…( ▽|||)
けれども、この夏までは全教科勉強していたわけですし、この試験前にも『ポケットランナー小学校全科』は前ページ目を通していたので、多分対応できたのではないかと思います。でしょうか?


どうしてもわからなかった問題は、数学での2進法同士の数の和をさらに2進法で表したもの。
解いたけれど自信がない問題が、社会での道県別の海上出入貨物の輸出、輸入、移出、移入それぞれの総トン数に占める品種別割合を道県と組み合わせる問題と、生活科の「指導計画と内容の取扱い」についての問題です。

この計3題以外は多分正答を導き出せたのではないかと思っています。
仮に思いがけないところで1問間違えていても、全部合わせて4問。
これなら8割いっている……はず???頼むから8割届いていてください……。人( ̄ω ̄;)アセアセ...



休憩を挟んで小論文。


1時間半で2題です。

『A小学校では、学校の教育活動全体を通じて、児童が望ましい人間関係を築くことができるよう指導している。
 4月下旬のある日の放課後、B教諭が担任している第3学年の児童の保護者から、
「子供が、新しいクラスになじめないようで、いまだに友達ができなくて学校がつまらないと言っています。」との相談があった。』


1.あなたがこの事例のB教諭であったら、どのような対応をするか、500字程度で述べなさい。
 ただし、350字を超えること。


2.あなたは、児童が望ましい人間関係を築くことができるようにするために、教師としてどのように取り組んでいくか、1000字程度で具体的に述べなさい。
 ただし、840字を超えること。
 
 





という内容です。



書き終えた時は、「やった、バッチリ書けた!」という手応えがありましたが、後で思い返すと、1題目の書き出しをいきなり「いじめ」への対応に関することから書き出したのはやや飛躍があったでしょうか……orz
(いや、全体の論旨は間違っていない……はず………頼むから!)



ともかく、1次に受かっていれば2次は東京で12月19日です。


1次の発表は12月10日前後のはずなので、合格発表をのんべんだらりと悠長に待っていては間に合いません。
しかも、よーかいは2次に弱いのですよ……あうう(TwT。)


だからこそ、気を緩めずに早くから2次対策をしていこうと思います!





「人事を尽くして天命を待つ」といいますが、天命を迎えにいくくらいの積極さでガツガツ行きます!押忍!!o( ̄へ ̄*)むん



力尽きたときはそのときで笑い飛ばして…ね?(ぼそっ)  

Posted by よーかい at 01:39Comments(6)

2009年12月23日

東京都小学校教員採用第二次募集、2次総括?

12月20日(日)、平成22年度東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)第二次選考試験が行われました。


スーツ姿で久しぶりの東京へ。



街はイルミネーション、君はイリュージョン(byGoing Steady)な感じで目が回ります。
実はかなり風邪気味でもありましたから、地球の自転もイルミネーションもイリュージョンも関係なく目が回っていたのかもしれません。


 ※と、東京はおそろしかところじゃあ~~((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル



試験会場は東京都立墨田川高等学校
最寄り駅は曳舟です。
わりと千葉県に近い、下町の部類になります。

それで、宿泊は浅草橋にある、東京隅田川ユースホステルにしました。
1泊3,000円です。
浅草や両国に近く、周囲は人形問屋がたくさんあって、下町情緒たっぷりの場所なので、宿泊客の大半は外人さんでした。
だけど、都会より下町は好きです。
異人さんがたくさんいてカオスなところもなんだか落ち着きます♪


試験前日は、友人のイナゴ君につきあってもらって、カラオケボックスで個人面接の練習を何時間かしました。(イナゴ君本当にどうもありがとう!)



それにしても、宿についてフロントではじめに言われた言葉は、

「就職活動ですか?」
でした。







………や、広義には間違ってはいませんが、

なにかもっと根本的な部分で間違っているように思えたのは気のせいでしょうか?( ̄ω ̄;)



私服だと大学生に間違われますけど、スーツ姿だと一応社会人に見られると思っていたのだけどなぁ。。


ちなみに、スーツは新調しました。
面接ですので、オーソドックスな形の黒のスーツにしました。

だけど、そのスーツを買う時、よーかいがお店で訊いた第一声が

「これ、喪服にも使えますか?」

だったのはまったくの事実です(爆)。
(だって、突発的に何があるかわかりませんし、多機能の方がいいじゃないですか……。)



さて、余談だらけで脱線しまくりなので、話を戻します。
このままじゃ、肝心の試験内容に入るまでに一週間分くらいかかりそうです(; ̄∀ ̄A


東京の今回の二次は面接中心の試験でした。 

や、むしろ、「面接だけ」と言っても過言ではありませぬ。



試験の時間は、それぞれ2時間ごとに区切られていて、よーかいは最後の午後3時からという、通常の試験ではありえない時間帯でした。
帰りの飛行機に間に合うか、本気で心配しましたってばさ……o( ̄ー ̄;)ゞううむ


にしても、丸3日かける沖縄の二次と比べると、たった2時間弱とはなんと短いことでしょう!
たしかに、何日も煮込んだスープのラーメンもインスタントのラーメンもどちらも同じラーメンです。
同じように、長かろうが短かろうがどちらも教員採用二次試験なのです。でしょうか?


会場に入って時間が来ると、まず諸注意があり、すぐに30分で学習指導案の作成をさせられました。

試験内容はもちろん、当日までまったく知らされていませんので、どの教科のどの学年から出るのかはわかりません。
このあたり、臨時任用の経験がないとちょっと不利です。

出題は
『小学校第3学年算数で「25×3」という二位数×一位数の掛け算を教えたい。
 なるべく具体物を用いて算数的活動ができるような指導案を書け』

(※出題問題は回収されますので、正確な文言ではありません。)

というような内容でした。

30分は本当にあっという間にやってきます。
よーかいは、導入で100玉そろばんを使って2年生の九九の復習をし、その後「かける数」または「かけられる数」をそれぞれ10倍した計算を行って、片方が2位数の計算に慣れさせます。
次に、方眼紙を配って、「25×3」を視覚的に作り出す活動をし、10の位の掛け算と1の位の掛け算を足したものと同じ答えになることを確かめさせます。
その上で、ひっ算へと移行していく内容を行う指導案を書きました。

だけれども、それでよかったのかどうかはまったく自信はありません……。。(; ̄∀ ̄A




書き終えた指導案は一度回収されます。(後にコピーを含め4部渡されます。1部が自分用、3部が面接官用です。)
そして、事前に書いてきて3部作成することになっていた面接票と、住所などの電算用記入用紙の回収が行われました。


そして、個人面接が40分です。
面接官は3人。

まず、一人目の面接官から質問があります。

・今回の試験があることを訊いたとき、どう思ったか?
・1分間で自己PRをしてください。
・なぜ小学校の教員になりたいと思うようになったのですか?
・教育実習はどのような科目を教えましたか。
・教育実習で失敗したことは?
・教育実習で工夫したことは?
・「授業の改善等で子どもに変容が見られた」と面接票にあるが、あなたの前の担任は授業に工夫をしていなかったのか?
・あなたが工夫した授業の内容で、学習指導要領にある授業目標は生徒(よーかいの教育実習は中学校)に伝えられたのか?
・あなたは歴史の授業でエピソードをたくさん入れるようにしたと言ったが、それで授業時間は足りたのか?


などを訊かれました。
通常の東京都の面接で訊かれる内容とはかなり違って、教育実習に関する内容が多かったことにちょっと戸惑いました。
また、通常東京都では
「初めてクラスを持つことになって、クラスでの初めの挨拶を2分間で行ってください。」
というロールプレイがあることが多いのですが、それもありませんでした。


次に、先ほど自作した指導案を用いて、展開から授業を5分間行います。
面接官は生徒役はしません。
エア授業で、子どもたちがいると想定して、発問や机間指導などをします。

5分たったところで、2人目の面接官から授業内容についての質問がありました。

・授業の全体の流れを口頭で簡単に説明してください。
・授業のポイントは?
・この授業を行うことで、児童にどのような力をつけさせたいか?
・このような順序で授業を行った理由を説明してください。
・あなたは「かける数」を10倍したものと「かけられる数」を10倍したものについて授業で扱っていますが、もともとの問題では「かける数」だけが二位数の出題です。これは何か意図があって行ったのですか?


などを訊かれました。


その後、
ゴンゴーーーーール!!!!!



……じゃなくて、(←ベタすぎ)
「ごんぎつね」
の文章を渡されて1分間黙読し、

・中学年の児童相手を想定して読み聞かせを行ってください。座ったままでも立ったままでもかまいません。

という課題が出されました。

よーかいは立って行い、なるべく視線を教室全体を見渡すようにしながら、登場人物の声色を分けたりして行いました。(←今回の試験で唯一自信がある内容です。。)


そして、3人目の面接官から場面指導についての質問。

・体育でサッカーの授業中、子ども同士がぶつかって倒れました。あなたはどうしますか?

よ「まず、倒れた児童の様子を見ます」

・児童は意識を失っていて、動かせない状態です。どうしますか?

よ「まず、他の児童には課題を与えてやらせます。そして保健委員を呼び、養護の先生を呼んでくるようにいいます。」

・救急車が来ました。あなたはどうしますか?

よ「まず、子どもたちは教室に帰して自習させます。そして、学年主任、教頭、校長に報告、連絡、相談します。その上で、すみやかにケガをした児童の保護者に連絡をします。」



・体育の時間、子どもにこのようなケガをさせないように、事前に気を付けておくべき事はなにか?

よ「まず、運動を始める前に、安全への意識について話します。例えば、サッカーではボールばかりみていては人にぶつかってしまう危険があるから周りをよく見ながら試合をするように話します。
 次に、運動場から危険物の除去を行います。用具などが置き忘れていないか、児童がつまずいたりしそうなものはないかを確認します。」

・あなたが体育で児童にケガをさせないために行うことは?

よ「運動場所の適正さを考えること、校庭ならつまずきやすい石などをひろったりして危険物を除去することです。」


・保護者から、「うちの子はゲームばかりしている。学校で生活習慣の指導をお願いしたい」と電話があった。どう対応するか?

よ「まずは保護者の話を傾聴して、問題点がどこにあるのかを確認します。」

・保護者は、子どもがゲームばかりしているから、生活習慣の指導を学校でして欲しいの一点張りです。どうしますか?

よ「まずは、学校でも集団に対して生活指導を行うことは伝えます。しかし、学校は基本的に集団生活の場で、個別的な生活指導には限界があるため、保護者にも家庭での生活面の指導をお願いしたいことを伝えます。」




……果たして、こんな回答でよかったのでしょうか???( ̄ω ̄;)



そして、再び最初の質問をした面接官から最後の質問がありました。

・あなたは、どんな子どもを育てたいですか?

よ「思いやりのある子どもを育てたいです」

・それはどうしてですか?

よ「昨今のいじめの事件や、公共の場での規範意識の欠如などについて、子ども達が他者というものを大切にすることや、その気持ちを思いやる心が欠けていることが大きな原因であると考えます。
 よって私は、道徳の時間を中心に、各教科で折に触れ、児童が他者の気持ちを考えることや、お互い思いやることの大切さを学ぶことの出来る指導を行います。」



ともかく、以上の内容で面接試験は終わりました。

通常の2次試験に比べると、東京で言えば集団討論もなく、体育実技も音楽実技もありませんでした。
待っている時間はとても長かったのですが、始まるとあっという間に終わってしまった感じです。



正直、しどろもどろな部分やうまく伝えられなかったような回答もありましたし、模擬授業もあの教え方でよかったのかわかりません。

……自信なんてありません。。( ̄ω ̄;)



なんだか、「うまくいかない」ということがもはや自分の中でデフォルトになってしまったようです。
だから、結果がたとえダメでも愚直に続けたいと思っています。



でも…


受かってくれているといいなぁ。。





そうそう、合格したら一度ぜひ言ってみたい言葉があります。






「こんなに2次で不合格続きの自分なんかを採用するなんて、
 お前の目は節穴かーーーーーっ!!!ヾ(。`Д´。)ノ」
(爆)




ああ、来年こそは言ってみたい(うっとり)。


ちなみに、合格発表は、ネット上では1月15日(金)午前10時からとなっています。




ああもう、
なんでもいいから受かっていておくれよ……。。人( ̄ω ̄;)(超切実)
  

Posted by よーかい at 01:10Comments(42)

2009年12月18日

面接対策:回答案(9):重要教育用語等

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○優れた教師の条件とは。
 
【よーかいの回答案】
3つの要素に集約できます。
まず、教師の仕事に対する使命感や誇り、子どもに対する愛情や責任感、常に学び続ける向上心などの教職に対する強い情熱が挙げられます。
次に、教育の専門家としての確かな力量です。
具体的には、子ども理解力、児童・生徒指導力、集団指導の力、学級づくりの力、学習指導・授業づくりの力、教材解釈の力などです。
3つめは総合的な人間力です。
豊かな人間性や社会性、常識と教養、礼儀作法はじめ対人関係能力、コミュニケーション能力などの人格的資質、教職員全体と同僚として協力していくことなどが求められます。



○指導要録の教育上の位置づけは何か。

【よーかいの回答案】
指導要録は学籍に関する記録と指導に関する記録からなります。
児童・生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し、その後の指導及び外部に対する証明等に役立たせるための原簿となるものです。



○「指導と評価の一体化」とは。

【よーかいの回答案】
学校においては計画、実践、評価という一連の活動がくり返されながら児童生徒のより良い成長を目指した指導が展開されます。
すなわち、指導と評価は別物ではなく、評価の結果によって後の指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させることが重要になります。
このことを「指導と評価の一体化」といいます。



〔想定関連質問〕
○「指導と評価の一体化」を進めるためには。

【よーかいの回答案】
評価活動を評価のための評価に終わらせることなく、指導の改善に生かすことによって指導の質を高めることが一層重要になります。
また、学習の評価を、日常的に、通信簿や面談などを通じて、児童や保護者に十分説明し、児童生徒や保護者と共有することなども大切です。



○「いじめ」の定義を述べてください。

【よーかいの回答案】
「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」です。
なお、起こった場所は学校の内外を問いません。




○「魅力ある学校づくり」とは。

【よーかいの回答案】
児童生徒にとって、自己が大事にされている、認められている等の存在感が実感でき、かつ精神的な充実感の得られる「心の居場所」としての学校づくりです。
さらに、教師や友人との心の結びつきや信頼感の中で主体的な学びを進め、共同の活動を通して社会性を身に付ける「絆づくりの場」として、十分に機能する魅力ある学校づくりを目指すことが求められています。
すべての児童生徒にとって、学校を安心感・充実感の得られるいきいきとした場とし、不登校の傾向が見え始めた児童生徒に対しても、不登校状態になることを抑止できる学校であることが重要です。




○子どもたちに求められる「確かな学力」とは。

【よーかいの回答案】
知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力等までを含めたものであり、これを個性を生かす教育の中で生かすことが肝要です。


〔想定関連質問〕
○「個に応じた指導」とは。

【よーかいの回答案】
子ども達が学習内容を確実に身に付けられるようにするためには、子どもの能力・適性、興味・関心等を十分に理解し、それに応じた指導方法を工夫することが求められます。
そのためには、それぞれの指導の場面に応じて、従来からの一斉指導に加えて、個別指導やグループ別指導、学習内容の習熟の程度に応じた指導、補充・発展的な学習や課題学習、繰り返し学習など、効果的な方法を柔軟かつ多様に導入することが重要です。




○学力の重要な要素とは。

【よーかいの回答案】
1)基礎的・基本的な知識・技能の習得、
2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、
3)学習意欲
の3点です。





○学習指導要領改訂の重要なポイントは。

【よーかいの回答案】
6点あります。
1)「生きる力」という理念の共有。
2)基礎的・基本的な知識・技能の習得
3)思考力・判断力・表現力等の育成
4)確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保
5)学習意欲の向上や学習習慣の確立
6)豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実
です。


〔想定関連質問〕
○その中でも特に重要なものは。

【よーかいの回答案】
基礎的・基本的な知識・技能の習得を基盤とした、思考力・判断力・表現力等の育成、学習意欲の向上や学習習慣の確立、豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実の3点です。




※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。  

Posted by よーかい at 04:00Comments(0)

2009年12月16日

面接対策:回答案(8):東京都の教育施策Ⅱ

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m
 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○「東京ミニマム」とは何ですか。
 
【よーかいの回答案】
都独自の取り組みで、小学校・中学校それぞれの段階で、すべての児童・生徒が身に付けておくべき内容を指導するための基準になります。





○「東京教師養成塾」とはどのような取り組みですか。

【よーかいの回答案】
高い志を持った教員を学生の段階から養成するため、教員を養成している大学や区市町村教育委員会と連携した都独自の取り組みです。
東京都の小学校教員を志す都内及び近県に所在する大学の4年生等を対象に年間を通して実施する特別教育実習等の4講座を修了した者について、教員採用に当たり特別選考を実施し、都内公立小学校の教員として採用するというものです。





○「東京教師道場」とはどのような取り組みですか。

【よーかいの回答案】
教員の授業力を高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を有する教員を育成する都独自の仕組みです。
主に若手教員の育成の場とした研修体制の中心になっています。




○あなたはなぜ東京都の教員になりたいのですか。

【よーかいの回答案】
3点あります。
先進性、多様性、中心性の3点に惹かれました。
まず、東京都の教育の先進性です。
東京都は中高一貫校を最初に導入するなど独自の取り組みがあり、研修体制も「東京教師道場」など独自の取り組みを行っているところが魅力です。
次に、多様性です。
東京都は、都会というだけでなく、下町や島嶼地域などそれぞれ特色のある地域が多く存在します。
これらの多様な地域の子ども達への教育に携われること、そして国内外の多くの地域から移入してきた子どもたちがおり、どこよりも多様性があると感じます。
これからの共生社会の先駆けとなる教育実践を行うことができると期待します。
そして、東京都は日本の中心であることです。
つまり、まさに次代を担う子どもたちを育てることに関わることができると考えます。
以上が私が東京都の教員を志望する理由です。




○島嶼地域への赴任はかまいませんか。

【よーかいの回答案】
まったく構いません。
島嶼地域では学級が少人数の分、きめ細やかな学習を行うことができるため、むしろ楽しみです




※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。
  

Posted by よーかい at 18:33Comments(0)

2009年12月16日

面接対策:回答案(7):東京都の教育施策Ⅰ

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m
 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○東京都が目指すこれからの教育の柱は。
 
【よーかいの回答案】
「社会全体で子供の教育に取り組む」
「生きる力をはぐくむ教育を推進する」
の2つです。
※あるいは、「社会全体で子供の教育に取り組み、一人一人に『生きる力』をはぐくむ教育を推進する」ことです。



〔想定関連質問〕
○この「東京が目指す教育の姿」を実現するために必要なことは。

【よーかいの回答案】
1)家庭・学校・地域・社会との連携の強化
2)外部人材の積極的な活用
3)次代を切り拓く力の育成
4)『確かな学力』の育成
の4つがあげられます。




○「東京都教育ビジョン」で、家庭・学校・地域・社会に期待する役割は。

【よーかいの回答案】
家庭は、基本的な生活習慣等を身に付け、家族愛の中で心の居場所を見出す場。
学校は、社会で求められる知識・技能、人間関係の基礎などを習得する場。
地域は、人間関係や社会の中での習慣や規則を学ぶ場。
社会は、職業生活や社会貢献を通じて自己実現を図る場、
という役割が期待されています。





○「東京都が目指すこれからの教育」を確実に実現していくため必要な3つの視点とは。

【よーかいの回答案】
1)家庭や地域の教育力向上を支援する。
2)教育の質の向上・教育環境の整備を推進する。
3)子供・若者の未来を応援する。
の3つになります。


〔想定関連質問〕
○その取り組みの方向は。

【よーかいの回答案】
1)「家庭や地域の教育力向上を支援する」では、
・家庭の教育力の向上
・幼稚園・保育所における教育機能の向上
・すべての都民の参加による地域教育力の向上
の3点です。
2)「教育の質の向上・教育環境の整備を推進する」では、
・教員の資質・能力の向上
・特色ある学校づくりの推進
・外部人材の教育活動への積極的な活用
・特別な支援が必要な子供の教育の充実
・子供の安全・安心の確保
の5点です。
3)「子供・若者の未来を応援する」では、
・児童・生徒の「確かな学力」の向上
・子供の心と体の健やかな成長
・子供の社会的自立を支援する取組の推進
・首都東京・国際社会で活躍する日本人の育成
の4点になります。




○「心の東京革命」とは。

【よーかいの回答案】
「心の東京革命」は親や大人が子どもに正面から向き合い、関わっていこうという呼びかけであり、次代を担う子ども達に対し、親と大人が責任を持って正義感や倫理観、思いやりの心を育み、人が生きていくうえで当然の心得を伝えていく取り組みです。
具体的には、子どもにあいさつをさせようなど7つの呼びかけを心の東京ルールとして提唱し、大人が子どもに呼びかけることで社会の当たり前な基本的なルールを子どもに伝える活動をしているものです。





○「心の東京ルール」を7つ述べてください。

【よーかいの回答案】
1)毎日きちんとあいさつさせよう
2)他人の子どもでも叱ろう
3)子どもに手伝いをさせよう
4)ねだる子どもにがまんをさせよう
5)体験の中で子どもを鍛えよう
6)子どもにその日のことを話させよう
7)先人や目上の人を敬う心を育てよう
の7つです。





※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。
  

Posted by よーかい at 18:31Comments(0)

2009年12月16日

「主任教諭」「統括校長」創設へ-都教委

08年度導入目指す


東京都教育委員会は五日までに、教員の処遇をより能力や業績に応じたものにするため、新たに二つの職種を都の教員に設ける方針を決めた。
人数が最も多い教諭職のうち、知識や経験豊富な人を「主任教諭」(仮称)に任命。
管理職では大規模校などの校長を新たに「統括校長」(仮称)とし、いずれも給与面などで優遇する。
二○○八年度の導入を目指す。



都教委は国の教員給与見直しなどの動きを見ながら、選考方法や給与表といった細部を詰め、都人事委員会に対し来年の勧告に盛り込むよう要望する。
このような制度を導入するのは全国初という。

 
都の教員の職種は、主に管理職の「校長」「副校長」、中間管理職の役割を持つ「主幹」、一般の「教諭」の四種類ある。
教諭は○五年度で教員全体の85%を占めているにもかかわらず、給与などの算定が年功序列的で、本来なら教員によって差があるはずの仕事の困難さや責任の度合いなどの要素が考慮されていないという。

 
そこで都教委は教諭を、これまで通りの「教諭」と新設の「主任教諭」に分けることにした。
主任教諭の認定要件は
「一定の経験を積み、幅広い視野に裏付けられた効果的な指導を行える」
「校務運営全体に貢献できる」
などと定義する方針。

主任教諭への昇任試験を受けられる目安は、新規採用から約十年後を想定している。

 
一方、校長についても都教委は「受け持つ学校の困難度で職を分けるべきだ」との考えに基づき、新たな職種として困難校を受け持つ「統括校長」を導入。
困難度が高い学校としては大規模校のほか、中高一貫校、小中一貫校、寄宿舎設置校などを検討している。





(平成18年8月6日 時事通信社)  

Posted by よーかい at 18:30Comments(0)

2009年12月16日

面接対策:回答案(6):集団面接Ⅰ

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。


※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○子ども・保護者・地域の方々にとって魅力的な教師であるために、これからの時代の教師にはどのようなことが求められていると考えますか。大切だと思う順に3つ挙げなさい。
 
【よーかいの回答案】
1)教育に対する熱意と使命感を持つ教師。
・子どもに対する愛情や教育者としての責任感が強く、子どもの指導に時間を惜しまない教師
2)豊かな人間性と思いやりのある教師
・あらゆる生命を慈しむ温かい心をもち、柔軟な発想や思考ができる教師
3)実践的な指導力のある教師
・物事をわかりやすく要約・説明できる表現力や説得力がある教師

 〔想定関連質問〕
○特に小学校の教師に必要な資質は。

【よーかいの回答案】
1)子どもに好かれる教師、子どもの相談にのれる教師、子どもたちの喜びや悲しみを共に分かち合い、子どもと一緒になって考えることのできる教師
2)子どもたちと一緒に遊び、骨身を惜しまず行動し、体力のある教師

(※以上『東京都教育委員会の望む教師像』より。)

〔想定関連質問〕
○逆に、望まない教師像は。

【よーかいの回答案】
1)社会的ルールや礼儀作法に欠け、人間関係に疎い教師
2)自己の欲望や感情に流されやすく、自律心、自制心に乏しい教師
3)マニュアルに依存し、自己啓発のできない教師




○近年、海外で活躍している日本人がたくさんいますが、そのために起こる効果や影響を大きいと思うものから順に3つ挙げてください。

【よーかいの回答案】
1)他者とのコミュニケーション能力が一層重要になる。
2)自分とは異なる文化や歴史を持つひとびとを理解し、共生していくことが重要になる。
3)日本の伝統・文化について、その素晴らしさや価値を理解すること、自分が日本人であるという自覚や帰属意識を確立していくことが大切になってくる。



○学校と地域社会が一体となって子ども達を教育していくとき、あなたが子どもたちに身に付けさせたい3つのものは何か。
 
【よーかいの回答案】
1)次代を切り拓く力の育成。
 とりわけ、他者との人間関係を築く力の育成。
2)「確かな学力」の育成。
 授業改善や家庭教育との連携の強化を図ることを通じて、基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得を図るとともに、それぞれの教科で身に付けた知識や技能を活用する学習活動を重視する。
3)規範意識の育成。
 自分への自信を高め、進んで社会に貢献し、他者とともによりよく生きようとする自覚や態度、さらには様々な人たちと豊かな人間関係を築いていく力などを身に付けさせる。



※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。
  

Posted by よーかい at 02:13Comments(0)

2009年12月15日

面接対策:回答案(5):学力、「生きる力」等

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。




○「生きる力」を育むとは。

【よーかいの回答案】
確かな学力、豊かな人間性、健やかな体を育成することです。


〔想定関連質問〕
○次世代の子ども達が生きるために必要な力を、大切だと思う順に3つあげなさい。

【よーかいの回答案】
1)基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力。
2)自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性。
3)たくましく生きるための健康や体力
の3点です。

〔想定関連質問〕
○学習指導要領が新しくなりましたが、「生きる力」は必要なくなったのでしょうか。

【よーかいの回答案】
「生きる力」を育むという基本理念は変わりません。
今回の改訂では、この「生きる力」の理念の実現のために、これまでの学校現場等での課題を踏まえ、指導面などでの具体的な手立てを確立することを目指したものです。


○新しい学習指導要領では授業時数が増加しましたが、「ゆとり教育」から「詰め込み教育」へ転換するのですか。

【よーかいの回答案】
いいえ。
「ゆとり」か「詰め込み」かということではなく、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着とこれらを活用する力の育成をいわば車の両輪として伸ばしていくことが必要です。
授業時数の増加は、子ども達がつまずきやすい内容の確実な習得を図るための繰り返し学習や、知識・技能を活用する学習を行う時間を充実するためのものです。




○「知識基盤社会」において、必要とされる能力は何ですか。

【よーかいの回答案】
知識基盤社会においては、「課題を見いだし解決する力」、「知識・技能の更新のための生涯にわたる学習」、「他者や社会、自然や環境と共に生きること」など、変化に対応するための能力が求められます。


〔想定関連質問〕
○学力の重要な要素を3つあげてください。

【よーかいの回答案】
1)基礎的・基本的な知識・技能の習得、
2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、
3)学習意欲
の3つです。




○なぜ「言語活動の充実」が重要視されているのですか。

【よーかいの回答案】
言語は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤であり、国語科において、これらの果たす役割に応じた能力、感性・情緒を育むことが求められているからです。
また、各教科においても、国語科で培った能力を基本に言語活動を充実することの必要性を十分に理解し、言語活動を各教科等の指導計画に位置付け、授業の構成や進め方を改善する必要があります。



○東京都は、「生きる力」を育む教育をどのように重視しているか。

【よーかいの回答案】
東京都では、とりわけ、他者との人間関係を築き、協調したり切磋琢磨したりしながら自己の役割を果たしていく力や、いかなる状況においても、自ら考え判断し、困難な局面を切り拓いていくことのできる「確かな学力」を身に付けることが、これからの時代を、主体的、創造的に生きていくために極めて重要だとしています。




※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。
  

Posted by よーかい at 18:30Comments(0)

2009年12月15日

面接対策:回答案(4):クラス開きの挨拶。

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。





○初めてクラスを持つことになって、クラスでの初めの挨拶を2分間で行ってください。

【よーかいの回答案】

おはようございます。
先生の名前は、○○○○といいます。
みんなで言ってみましょう。

うーん、ちょっと声が小さいなあ。
もういちど、さんはい。


すごい!
みんなの元気な声を聴くことができて先生はとても嬉しいです。

さて突然ですが、クイズです。
先生が好きなスポーツはどれでしょう?

1番、野球
2番、バスケットボール
3番、サッカー
4番、ゲートボール

1番と思う人?(全体を見渡しながら)
2番と思う人?
3番と思う人?
4番と思う人?

正解は、3番のサッカーです。
Jリーグも外国のサッカーも大好きです。
お昼休み、皆さんがサッカーをするときには先生もぜひ仲間に入れてください。


では2問目。
先生が行ったことのある国はどこでしょう?

1番、イギリス
2番、インド
3番、中国
4番、イタリア

1番と思う人?(全体を見渡しながら)
2番と思う人?
3番と思う人?
4番と思う人?

正解は、全員です。

先生は、とても旅が好きです。
日本のほとんど全部の県と、世界では25カ国ほど旅をしてきました。
いつかみんなにも、これまで見てきた国のお話ができればいいなぁと思います。


さて、今日は新しいクラスになるにあたって、楽しみだなぁと思うだけでなく不安な子もいたと思います。
一つ覚えておいて欲しいのは、先生はいつでもみんなを守ります。
困ったことがあったら何でもいつでも相談してくださいね。
だから、安心して学校に来てください。

これから、一緒に世界一のクラスをつくっていきましょう!
よろしく!!


※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。
  

Posted by よーかい at 03:44Comments(0)

2009年12月14日

面接対策:回答案(3):教師観等

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○あなたの長所と短所を教えてください。
 
【よーかいの回答案】
長所は、好奇心旺盛なことと、粘り強いことです。
短所は、そそっかしいところです。


〔想定関連質問〕
○具体的に長所・短所の中身を教えてください。

【よーかいの回答案】
私は、一度好奇心を持ったら徹底的に調べますし、行動力もあります。
例えば、私はこれまで国内ほぼすべての都道府県と、世界25カ国をバックパックを背負って旅をし、見聞を広げてきました。
また、文献を使って調べることも大好きです。
粘り強さについては、例えば仕事において、20年間引きこもっておられた方を時間をかけて社会復帰に成功させた経験があります。

短所については、どうもケアレスミスが多かったり、どこか抜けていたりすることがあります。
だから仕事において書類等を作成する場合は、二重、三重に見直すようにしています。


○影響を受けた恩師はいますか。

【よーかいの回答案】
はい。
大学1年の時からお世話になっている、教育社会学のM先生です。


〔想定関連質問〕
○具体的にどのようなところに感銘を受けたのですか。

【よーかいの回答案】
学生のことを親身に考え、お忙しいのにゼミの日はいつも終電まで議論につきあってくださいました。
また、相談にはいつも親身に乗ってくださいました。
私も、M先生のように、教え子のことを最優先に考えることのできる教師を目指します。




○保護者が教師に求めていることはなんだと思いますか。

【よーかいの回答案】
保護者が教師に求めていることについて、私は二点挙げたいと思います。
一点は学校での子どもの様子を知りたいと言うことです。
二点目は、学力の向上だと思います。


〔想定関連質問〕
○あなたは具体的にどのように実践しますか。

【よーかいの回答案】
私は、学級通信などを通じて子どもたちの様子を保護者に伝えていきたいと思います。
また、教材研究をつうじ「わかる授業」を実践していくことで、子どもたちの学力を向上させたいと思います。




○子どもが求める教師とは。

【よーかいの回答案】
二点あります。
子どもはつねに「わかりたい」という思いを持っています。その思いを叶える教師が子どもに求められる教師であると考えます。
また、平等にちゃんと自分の事をみてくれる教師を求めていると思います。


〔想定関連質問〕
○「わかる授業」をつくるためにはどうしますか。

【よーかいの回答案】
わかる授業をつくるために私は3点考えます。
1点目は、事前に教材研究を綿密に行うことです。
2点目は、授業中形成的評価を取り入れることで指導と評価の一体化を図り、子どもたちの理解度によって授業を改善することです。
3点目は、評価の観点を細かいステップで設定することで、児童のつまずきを見付け、一斉指導の中に個別指導を入れてつまずきに対応することです。




○教師としての喜びややりがいは、どのようなときに感じられると思いますか。

【よーかいの回答案】
子どもの成長に触れたときだと思います。
これまでできなかったことができたときの子どもの笑顔は最大の報酬です。
子どもの成長の現場に居合わせることができる教師という職業は、一生の仕事としてとてもやりがいがあると感じます。




○公務員は全体の奉仕者といいます。これについて、あなたなりに説明しなさい。

【よーかいの回答案】
公務員は国民全体への奉仕者であって、一部の奉仕者ではないということ。
そして、公務員は公共の利益のために働くということがあたると思います。
つまり、私利私欲を越えて、広く社会の役にたつことをすること。
それが公務員には求められているのだと思います。




○子どもたちに地域を愛する心を育てるには、学校としてどのようなことに取り組んでいったらいいですか。

【よーかいの回答案】
地域の豊かな自然や優れた文化に触れる活動の機会を充実させることだと考えます。
例えばグループでの調べ学習により地域の自然、歴史、文化を学ばせます。
また、地域の人々と協力し、例えば地域の老人と触れ合ったり、地域で働く人たちに接する機会を意図的に設定します。
テーマを持って調べ、体験することから、地域のよさに気づかせ、地域を愛する心を育みます。





※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。  

Posted by よーかい at 18:35Comments(0)

2009年12月14日

面接対策:回答案(2):職責、教育観等

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。


※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○教師に求められる資質とはなんですか?
 
【よーかいの回答案】
3点を考えます。
1点目は社会人としての総合的な人間力。
2点目は子どもたちに対する深い教育的愛情。
3点目は職責を遂行するために絶えず研究と修養に努めることです。
私は積極的に子どもたちと関わり、またたえず研修を行い自己の資質を高めていきます。


〔想定関連質問〕
○「社会人としての総合的な人間力」とは何ですか。

【よーかいの回答案】
職務に対する専門的な知識と技能に加え、責任と高い倫理観、家庭や地域との調整能力、人間関係形成能力だと考えます。


〔想定関連質問〕
○教育的愛情とは何ですか。

【よーかいの回答案】
どの子どもに対してもその成長の可能性を信じ、本人のよい部分を引き出すことだと考えます。
また、社会に通用する基礎的な能力や確かな学力を確実に身につけさせることも含まれると考えます。




○教師と通常の公務員との違いはなんですか。

【よーかいの回答案】
最も大きな違いは、研修に関することだと考えます。
単に研修の機会を保障されているだけの通常の公務員と違い、教員は絶えず研修に励み自己の資質を高めなければならないということです。
具体的には、地方公務員法第39条では、「職員には、その勤務能率の発揮及び増進のために、研修を受ける機会が与えられなければならない。」とありますが、教育基本法第九条では「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」となっています。
それだけ教員の職責は重いということだと考えます。




○教育において、あなたのこだわりはなんですか?

【よーかいの回答案】
私のこだわりは、毎朝すべての子どもにあいさつすることと、ひとりひとりの子どもの顔をしっかり見ながら授業をするということです。
一人一人の顔を見ることで、その日の体調や授業の理解度、興味関心の度合いがわかります。
また、あいさつは社会人としての基本でもありますので、教師である私から率先して行うことで範を示したいと考えます。


〔想定関連質問〕
○具体的に子どもたちの顔を見て授業をしたことはありますか。
【よーかいの回答案】

二点あげられます。
一点目は、現在の仕事でも講義形式で集団指導を行うことがありますが、必ず全員の顔を見渡すようにしています。
表情によっては、その後で個別に体調等を尋ねたりしています。
二点目は、教育実習の時です。
初めは子ども達の顔をちゃんと見て授業することができなかったのですが、指導教官からの助言でひとりひとりの子どもの目の輝きを確認しながら教材研究と授業を行いました。
その結果、聴く姿勢に変容が見られた子がいました。
その子は実習最後の日に「今まで学校がつまらなかったけれど、先生の授業だけは聞いてもいいって思えた」と言ってくれました。
この言葉は私にとって一生の財産です。



○あなたにとって、教育とはなんですか。

【よーかいの回答案】
感動を伝えることだと思います。
いままでできなかったことができるようになる喜び、知らなかったことやわからなかったことがわかったときの感動はなにものにも代え難いと思います。
私は、子どもたちに感動を伝える授業を創っていきたいと思います。
そのために教材研究をしっかり行い、つねに研修と自己研鑽に励み、切磋琢磨したいと思います。





○なぜ公立学校の教員になりたいのですか。

【よーかいの回答案】
教育基本法第4条でいうところの「教育の機会均等」は公教育でこそ実現されるものだと思うからです。
ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会が与えられ、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されないこと。
また基本法5条で保障されているように義務教育が無償であるということは、民主的な社会にとってきわめて大切なことだと考えます。
私は、この民主的な社会を継承・発展させ、次代を担う子どもたちを育てる教育に携わりたいのです。




※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。


※もしかして、すべての回答が長すぎますでしょうか?
 簡潔に一言二言程度で表現し、それ以上は訊かれたら答えるという方がいいのでしょうか?(^_^;)
  

Posted by よーかい at 18:30Comments(0)

2009年12月14日

面接対策:回答案(1):自己PR関係等

※不躾なお願いですが、正規採用での教員経験のある方にだけ、お願いしたいことがあります。
 それは、このブログで、東京都の過去問から予想される口頭試問(面接)の問題について、よーかいが作成する「仮答案」について、添削をお願いしたいのですm(_ _)m

 これから1日に何題かずつ、過去に出題された問題と、それに対するよーかいの考えた回答を載せていきたいと思います。
 もしよろしければ、教員経験のある方に、その内容を見ていただき、アドバイスいただけたら…と思います。



※基本的に、1分以内に回答できる内容を想定しています。



○自己PRをしてください。

【よーかいの回答案】
私には、障害者職業カウンセラーとして11年の経験があります。
あらゆる障害に対する専門知識とカウンセリングに関する技法を身に付けています。
現在、通常学級においても発達障害児等への対応が緊要な課題になってきていますが、私の経験と知識は必ずや多様な子どもたちの特性に合わせた個別的な指導に寄与できるものと確信しております。
また、私はこれまで高校時代から、ボランティアやキャンプ指導、スポーツチャンバラの指導などで子ども達と関わってきました。
ゆえに、子ども達の集団に対する指導には自信があります。
それらの経験と知識を次代を担う子どもたちへの教育に一生をかけてそそぐ決意です。



○なぜ小学校の教師になりたいのか。

【よーかいの回答案】
主に二つの理由があります。
一つは、ボランティア活動やスポーツチャンバラ等の活動を通して小学生の子ども達とかかわるうちに、より深く子ども達とかかわることができ、子ども達の成長に寄与することのできる教職という仕事に憧れるようになったからです。
二つ目の理由は、(自己PRでも述べましたが)私はこれまで11年にわたる障害者職業カウンセラーの経験があります。
学校教育は、障害に関する専門知識とカウンセリングの技法に関して生かすことのできる場だと感じているからです。
特に、現在通常学級でも発達障害者等への支援が必要になっている現在、私の経験と知識は学校教育に寄与することができると確信しています。




○なぜ大学を卒業してすぐに小学校の教員にならなかったのか。

【よーかいの回答案】
3つ理由があります。
一つは、私が卒業した大学には小学校の教育課程がなく、小学校の教員免許を社会人になってから取得したこと。
二つ目は、社会人になってしばらくは仕事を覚えることに精一杯であったこと。
三つ目は、母の介護や実家でお金が必要なことなどの家庭の事情があり、最近まで転職をすることができなかったからです。



※以上は「案」ですので、ご意見を聴きながら修正したり加筆したりしていきたいと思います。  

Posted by よーかい at 02:07Comments(4)

2009年12月14日

2009年度東京都教員採用二次内容。【時事通信社版】

※よーかい自身の考えた回答を載せる前に、まずはここ何年かの出題の問題の傾向をチェックしてみたいと思います。
 以下は、時事通信社から出版している『2010年度 合格面接攻略法』に掲載されているデータです。



○集団討論(全校種):

面接官3人、受験者4~5人、時間40~50分(意見のまとめ5分+1人1分ずつ発表+討論20分+質疑応答10~12分)
「子どもに社会生活における基本的なルールを身につけさせるために、教師としてどのように指導したらいいですか。大切だと思う順に3つあげなさい」(小中高特養)

〈質問内容〉

・話し合いに点数をつけるとしたら何点ですか。
・話し合いのポイントと障害になった点は何ですか。
・討論の中で自分の意見を主張する際に気を付けたことは何ですか。
・今回の討論で難しかったのは具体的にどのようなところでしたか。
・意見をまとめるにあたって苦労した点はどこですか。
・討論を通して、あなたはどれが一番大切だと思いましたか。
・今後、この話し合いをさらに発展させるためには、どのようにすると良いと考えますか。


「児童生徒・保護者・地域の人々にとって魅力ある教師になるためには、どのようなことが必要ですか。大切だと思う順に3つあげなさい。」(小、社会人枠)


「子どもたちに地域を愛する心を育てるには、学校としてどのようなことに取り組んでいったらいいですか。大切だと思う順に3つあげなさい。」(中高)


「次世代の子ども達が生きるために必要な力を、大切だと思う順に3つあげなさい。」(特)



○個人面接+模擬授業+場面指導(全校種):

面接官:3人、時間30~35分(模擬授業を含む)
※あらかじめ作成した「単元指導計画」を参考にして授業の展開等に関する質疑応答を行う。模擬授業は、する人としない人がいる(3分程度)。

・なぜ東京都を志望したのですか、その理由を話してください。
・なぜ小学校の教師を志望したのですか、その理由を話してください。
・あなたを東京都の教員に採用すると「こんなにいいことがありますよ。」ということを1分間でアピールしてください。
・あなたのどういう点が教師に向いていると思いますか。
・教師になるために、今どのようなことに取り組んでいますか。
・あなたの長所と短所を3つずつ言ってください。
・ボランティア活動について、活動内容と一番成果を上げたこと、苦労したことを具体的に話してください。それをどう教育に生かしますか。
・部活動などから何か学んだことはありますか。それは現場に出たときに、どのように生かせますか。また、部活動の顧問は何ができますか。
・あなたのストレス解消法は何ですか。
・卒業論文の内容を説明してください。
・(社会人)社会人として身に付けたことを教育にどう生かしたいですか。
・どのような教員になりたいですか。
・こんな先生にだけはなりたくないという先生はいますか。
・同僚と指導方法が合わないときどうしますか。
・保護者に信頼されるために、どのような取り組みをしますか。
・保護者から「最近、うちの子の様子がおかしい。」と相談されたらどうしますか。
・塾と学校では、学習方法が違いますが、ギャップが出ても大丈夫ですか。
・授業中に私語が多く、注意すると授業がわからないと言われた場合、どうしますか。
・特別な支援が必要な子どもに対してどのように指導しますか。一人で対応しますか。
・勉強のできる生徒とできない生徒が二極化して授業がさわがしい。どのように指導しますか。
・家庭で学習をしない子が増えていますが、どうしますか。
・あなたの顧問する部活動で、その部の人間関係が原因で不登校になった生徒がいたらどうしますか。
・最後にこれだけは東京の子どもに伝えたいということを教えてください。


【単元指導計画に関する質問】

・この単元を選んだ理由、ねらい、指導する際の工夫を2分間で説明してください。
・この単元で児童に身に付けさせたい力は何ですか。
・この単元の中で最も大切だと思われるところはどこですか。
・この単元の中で子どもたちがつまずきやすいと思われるところはどこですか。
・この単元の中で子どもたちが一番興味をもつと思われるところはどこですか。
・「分からない。」という子どもが多数でたときはどうしますか。
・好きなところを模擬授業してください。


【場面指導】

・「殴り合いのケンカをしている子どもがいて、一人が鼻血を出しています。どうしますか。」
→「そのことで、保護者から怒りの電話がかかってきました。どうしますか。」
・保護者から「子どもがいじめにあっている。」という電話を受けました。どう対応しますか。」
→「いじめに対応しましたが、まだ続いていると2、3回連絡がありました。どう対応しますか」
・「子どもが「人の迷惑にならないから、授業中に居眠りをしてもいいじゃないか。」と言っています。どのように指導しますか。」
・「習熟度別授業で、保護者から「うちの子をレベルの高いクラスに入れてほしい」という電話がかかってきました。しかし、その子どもは授業についていけないことが考えられます。どのように対応しますか。」
・「スカートを短くして登校してきた女子生徒がいたらどうしますか。」
→「生徒本人に説明したら、もう学校に来たくないと言いだしました。どうしますか。」
・「自転車に二人乗りをしていたところを、地域の人が注意したら反発してきたと、学校に苦情がありました。どう対応しますか。」
・「自閉症児で体育館にあるトランポリンにのみ興味を示し、すぐにそこに行きたがる子どもがいます。他の学級の子どもがいるとして、担任としてどうしますか。」(特)
・「ケガをした子どもの保護者からクレームがきたらどうしますか。」(養)
  

Posted by よーかい at 01:26Comments(0)

2009年12月13日

2007年度(2006年実施)東京都教員採用二次内容。

※よーかい自身の考えた回答を載せる前に、まずはここ何年かの出題の問題の傾向をチェックしてみたいと思います。


○集団面接:

信頼される教師に必要な資質・能力とは何だと思いますか?思う順に3つ書きなさい。(それぞれ2分間意見を述べた後、集団討論。)
〈関連質問〉
・今回は一人一人に意見を述べた後に、みんなの意見をまとめるという方法をとったが、職員会議ではどういう方法をとるのが好ましいか。(挙手制)

学校と地域社会が一体となって子ども達を教育していくとき、あなたが子どもたちに身に付けさせたい3つのものは何か。(それぞれ2分間意見を述べた後、集団討論。)


○個人面接:

・初めてクラスを持つことになって、クラスでの初めの挨拶を2分間で行ってください。
・これまで行ったボランティア活動の中で一番心に残ったことは?
・あなたは具体的に児童とどう関わりますか?
・休む時間がないけれど大丈夫ですか?
・特別支援教育のねらいは何ですか?
・通常学級にADHDの児童がいたとするとあなたはその子と周りの子にどう指導しますか?
・保護者からあの子がいると勉強できない、何とかしてくれという噂を聞いてしまった。どうしますか。
・障害児教育を専門としているのに、なぜ小学校なのですか。
・どういう先生になりたいですか?
・子どもから好かれる先生はどのような先生ですか?
・なぜ嫌われてはいけないのですか?
・では、東京都が求めている先生はどういう先生ですか?
・自分をどういう人間だと思いますか?自分のいいところを3つあげるとしたら?
・自分自身で直していきたいところはありますか?
・健康で多少の困難にも負けずに頑張れると思いますか?
・ストレスが溜まることも多いと思いますが、そういうときストレス発散方法はありますか?
・恩師はどのような先生でしたか?
・あなたも恩師のような先生になるために何か努力なさることはありますか?
・感情をこめずに叱る先生がいい先生ですか?
・保護者との信頼を勝ち取るためにどういったことをしますか?
・どういう形で伝えますか?(保護者に学校でのことを伝えるといったことに対して)


○場面指導:

・なかなか学習をやろうとしない児童がいた。そのうち、音を立てたり物を投げたりするようになった。どういう対応をとりますか。
・他の教科でも同じように周りの子どもにちょっかいを出したりした。そのうち、何人か増えてきた。どうしますか?
・わり算がさっぱりわかっていないようだと言われた。どうしますか。


○単元指導計画(事前に作成して提出)について:

・学年・教科・単元名
・単元の中で一番押さえたいこと。
・模擬授業(7時間目中2時間目の導入)2分半くらい
・この単元の中で子ども達が一番難しいと感じるところはどこですか?
・この単元に入るまでに子どもたちがつけていなければいけない学習事項は?
・全員がここまでできているという手だてはなにか工夫がありますか?
・毎時間提出させるのですか?
・子ども達は説明だけではなかなか難しいと思いますが、操作や体験的なことはしますか?
・この単元では習熟度で進めることが多い。よくできるグループに対しての指導の工夫、なかなか難しいグループに対しての指導の工夫はどういうことがあると思いますか?
・この単元では繰り返し学習は必要だと思いますか?
・個別学習以外に繰り返し学習させるためにどういう方法をしますか?
・宿題はどう考えますか?
・それは全員に出しますか?
・よくできる子にも同じ問題を出すのですか?
・それが平等だと思いますか?
  

Posted by よーかい at 02:27Comments(0)

2009年12月13日

2008年度(2007年実施)東京都教員採用二次内容。

※よーかい自身の考えた回答を載せる前に、まずはここ何年かの出題の問題の傾向をチェックしてみたいと思います。


○集団面接:

近年、海外で活躍している日本人がたくさんいますが、そのために起こる効果や影響を大きいと思うものから順に3つ挙げてください。(それぞれ1分間意見を述べた後、集団討論。)

〈関連質問〉
・国際化ということを話されていましたが、どのような授業をしてみたいですか。
・日本人のアイデンティティとは。
・日本の伝統を伝えるために行ってみたいことは。(どの授業に、どんな内容で。)
・日本人の子が海外で生活するために身に付けさせることは。
・話し合いをして変わったことは。


○個人面接:

・初めてクラスの担任として、自分の学級の児童に自己紹介をしてください。必要であれば黒板を使ってもかまいません。2分以内で対象は中学年で、面接官を児童と思ってください。
・単元2の導入の挨拶を2分でしてみてください。
・教室に、休み時間になってもポツンと一人でいる児童がいます。どう声を掛けますか。
・江戸時代の3大改革とは。
・保護者から、なぜいじめに気付かなかったの!とクレームの電話があります。どうしますか。
・いじめた子への指導は?効果がなかったら?
・社会人として、それぞれの職場で一番何を大切にしているか。
・あなたが思う教育課題は。
・教育三法の改正された点について。
・教員志望の動機は。
・なぜ東京都を受験しようとおもったのですか。
・教育実習以外で子どもを指導したことはありますか。あれば、それはどんなことを指導したのですか。そこから何を学びましたか。
・サークルで得たことはなんですか。そこから自分が誇れることはありますか。
・教員で大変だと思うことはどこですか。
・自習が中学校ですが、中学校と小学校の違いは。
・ベテランの教師があなたと違う意見を持っていたらどうしますか。一人で対応できますか。意志を貫けますか。本当に?
・その自信は経験に基づいているのですか。
・簡潔にその経験を述べてください。
・企業に勤めた経験から、企業が学校と一番違う点は何か。
・最後に自己PRをしてください。


○場面指導:

・小学校3年生の児童がある日、「塾の宿題が忙しくて、学校の宿題をする暇がないので、学校の宿題を減らして欲しいです。最近は寝る時間も減り、朝ご飯を食べる時間もありません。両親も宿題を減らして欲しいと言っています。」と言ってきました。面接官の一人を児童と思い、ロールプレイをしてください。
・ある日、クラスの児童の保護者があなたに電話をしてきました。「最近、子どもが学校が楽しくない。授業が楽しくない。塾の方が楽しいし、学校へ行きたくないと言っています。」と言ってきました。面接官一人を保護者と思い。ロールプレイしてください。
・子ども二人が殴り合いのケンカをしています。どうしますか。そのあとどうしますか。話し合いは二人で?周りの子は?事実確認が難しいこともありますが。お互いが悪いと言っていたらどうしますか。


○単元指導計画(事前に作成して提出)について:

・調べる二等辺三角形は教師が用意するのですか。
・子どもに作図指せる場合、気を付けなければならないことは。
・子ども達にコンパスの利用の仕方を教えるのに必要なことは。
・できない子にどのような指導をしますか。
・休み時間を奪われるのを、子ども達は嫌がります。どうしますか。
・子どもが授業中におもらしをしたらどうするか。
・保護者から「先生の授業はつまらない」と子どもが言っていると、クレームが来た場合どうするか。
・近隣住民から「学校の木の落ち葉が家に入って迷惑だ」と、クレームが来た場合どうするか。
・朝食を食べていない子の親に、電話で、朝食を食べた方が良いと伝えたところ「放っておいてください。」と言われました。どのように対応するか。
  

Posted by よーかい at 01:53Comments(0)

2009年12月13日

2009年度(2008年実施)東京都教員採用二次内容。

※よーかい自身の考えた回答を載せる前に、まずはここ何年かの出題の問題の傾向をチェックしてみたいと思います。


○集団面接:

子ども・保護者・地域の方々にとって魅力的な教師であるために、これからの時代の教師にはどのようなことが求められていると考えますか。大切だと思う順に3つ挙げなさい。(それぞれ1分間意見を述べた後、集団討論。)
〈関連質問〉
・この討論で一番難しかったと感じていることは何ですか。
・「地域」についての意見が少々少なかったように感じましたが、皆さんが「地域」についてどのように考えているのか、もう少し詳しく教えてください。
・生徒との「対話」で特に気を付けていること・今後気を付けていきたいことを各自3つ挙げてください。


○個人面接:

・東京都を志望した理由
・なぜ公立の小学校の教員を目指したのか?
・教師になりたい理由・目指すようになったきっかけ
・教員に向いていると思われる自分の資質は何か?
・どのような子どもを育てたいか?
・それは、どうすれば児童に伝わるか?
・自分自身を成長させてくれたきっかけはなんですか?
・恩師のように、誰かを成長させた経験はありますか?


○場面指導:

・注意しても私語をやめない児童がいたらどうするか?
・先生の授業が面白くないと言われたらどうしますか?
・教室に行ったら、ケンカをしていました。どうしますか?
・ケンカをやめさせた後、どうしますか?
・ケンカをしていた子どもが納得して家に帰れるようにするには、どのような対応をしますか?
・立ち歩く児童がいたりして、先生のクラスはいつも騒がしい。いったいどんな学級経営をしているのか?と保護者からクレームがあったときどうするか?
・このような状態になったとき、学級経営の力が自分に足りないと感じますか?
・学級経営の力が足りないと感じたとき、どうしますか?


○単元指導計画(事前に作成して提出)について:

・単元の説明をしてください。
・この単元のねらいは何ですか?
・単元指導計画に対応させて具体的に教えてください。
・一番重要だと思われる時間はどこか?
・どうしてその時間がどこか?
・どうしてその時間が重要なのか?
・どのような授業をするのか具体的に教えてください。
・授業に興味のない児童がいたらどのように対応するか?
・できない児童に対してどのような対応をしますか?
・このねらいで身に付けた能力は、今後どのように応用していこうと考えていますか?
  

Posted by よーかい at 01:25Comments(0)