てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 過去問(教職教養)

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2007年12月27日

2003年度実施問題:12

【   】にあてはまる語句を入れよ。(記述式)

1.学級内の少人数グループで自由な雰囲気で考え、発言できるようにする学習形態を【 ア 】学習と呼ぶ。

2.【 イ 】学習は、分団学習ともいい、学級内をいくつかのグループに分け学習する。
  一斉学習の改善策。

3.一部の各教科について合わせて授業を行うことを【 ウ 】授業という。

4.公民館が学校と共同で企画を行うなど、学校教育と社会教育が協力するのは【 エ 】教育である。  続きを読む

Posted by よーかい at 00:01Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:11

次の文は、平成元年3月14日に沖縄県教育委員会が決定した「教育の目標」である。
【   】に当てはまる語句を入れよ。

県教育委員会は、個性の尊重を基本とし、国及び郷土の自然と文化に誇りをもち、創造性・【 ア 】性に富む人材の育成と生涯学習の振興を期して、次のことを目標に教育施策を推進する。
自ら学ぶ【 イ 】を育て学力の向上を目指すとともに豊かな【 ウ 】とねばり強さをもつ幼児児童生徒を育成する。
平和で安らぎと活力ある社会の形成者として、【 エ 】文化の継承・発展に寄与し、【 ア 】化・情報化社会で活躍する心身ともに健全な県民を育成する。
【 オ 】・学校・地域社会の相互連携のもとに、時代の変化に対応し得る教育の方法を追求し、生涯学習社会を推進する。  続きを読む

Posted by よーかい at 23:47Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:10

養護教育についての記述である。
【   】にあてはまる語句を入れよ。(記述式)

【 ア 】年から養護教育は義務化された。

盲学校、聾学校及び養護学校には、【 イ 】及び中学部を置かなければならない。

養護学校は心や体に何らかの障害のある児童・生徒のための学校で、障害によって【 ウ 】、肢体不自由、病弱、身体虚弱に分けている。

養護学校、盲聾学校では、その欠陥を補うために必要な【 エ 】を授けることを目的とする。  続きを読む

Posted by よーかい at 23:26Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:9

特別活動についての記述である。
【   】に当てはまる語句を入れよ。(記述式)

学校行事には、儀式的行事、【 ア 】、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、勤労生産・奉仕的行事がある。

クラブ活動は、主として第【 イ 】学年以上の同好の児童をもって組織される。

【 ウ 】においては、学校生活の充実と向上を図り、諸問題の解決を図る活動を行う。

【 エ 】活動には学校給食と望ましい食習慣の形成が含まれる。  続きを読む

Posted by よーかい at 23:20Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:8

【   】に当てはまる語句を入れよ。(記述式)

1.北欧から世界へと広まった理念で、障害をもつ人もそうでない人も共に生きる社会こそノーマルな社会であるという考え方を【 ア 】という。

2.ある行動の習得に必要な条件が用意されている状態を【 イ 】があるといい、準備性ともいう。

3.【 ウ 】の子どもの特徴的な行動として、手をひらひらさせたり、机を繰り返し叩くなどの行動がある。  続きを読む

Posted by よーかい at 23:14Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:7

道徳教育についての記述である。
【   】にあてはまる語句を入れよ。

各学校については、【 ア 】をはじめ全教師が協力して道徳教育を展開するため、次に示すところにより、道徳教育の全体計画と道徳の時間の【 イ 】指導計画を作成するものとする。

計画の作成に当たっては、道徳教育の全体計画に基づき、各教科、特別活動及び【 ウ 】との関連を考慮しながら、計画的・発展的に授業がなされるよう工夫すること。

各学校においては、特に低学年では基本的な生活習慣や善悪の判断、社会生活上の【 エ 】を身に付けること、中学年では自主性、協力し助け合う態度を育てること、高学年では自立心、国家・社会の一員としての自覚を育てることなどに配慮し、児童や学校の【 オ 】に応じた指導を行うよう工夫すること。

道徳の時間における指導に当たっては、校長や【 カ 】の参加、他の教師との協力的な指導などについて工夫し指導体制を充実すること。

道徳教育を進めるに当たっては、学校や学級内の人間関係や環境を整えるとともに、学校の道徳教育の指導内容が児童の【 キ 】に生かされるようにする必要がある。

児童の道徳性については、常にその実態を把握して指導に生かすよう努める必要がある。
ただし、道徳の時間に関して【 ク 】などによる評価は行わないものとする。  続きを読む

Posted by よーかい at 23:09Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:6

総合的な学習の時間についての記述である。
【   】にあてはまる語句を入れよ。(記述式)

総合的な学習の時間においては、各学校は、地域や学校、生徒の【 ア 】等に応じて、横断的・総合的な学習や生徒の興味・関心等に基づく学習など【 イ 】を生かした教育活動を行うものとする。

自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、【 ウ 】に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。

生徒の興味・関心に基づく課題、地域や学校の【 エ 】に応じた課題などについて、学校の実態に応じた学習活動を行うものとする。

各学校における総合的な学習の時間の【 オ 】については、各学校において適切に定めるものとする。

自然体験やボランティア活動などの社会体験、観察・実験、見学や調査、発表や討論、ものづくりや生産活動など体験的な学習、【 カ 】的な学習を積極的に取り入れること。  続きを読む

Posted by よーかい at 22:58Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:5

次の空欄にあてはまる語句を答えよ。(記述式)

特別活動における学校行事には、儀式的行事、【   】行事、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊行事、勤労生産・奉仕的行事がある。  続きを読む

Posted by よーかい at 22:33Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:4

次の空欄に適語を補え。(記述式)

学校においては、別に法律で定めるところにより、学生、生徒、児童及び幼児並びに職員の健康の保持増進を図るため、【 ア 】を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならない。
学校保健法第六条第一項の健康診断における検査の項目は、次のとおりとする。

一 身長、体重及び座高
二 栄養状態
三 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
四 視力及び聴力
五 【 イ 】の疾病及び異常の有無
六 耳鼻咽喉科及び皮膚疾患の有無
七 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
八 結核の有無
九 心臓の疾病及び異常の有無
十 尿
十一 寄生虫卵の有無
十二 その他疾病及び異常の有無  続きを読む

Posted by よーかい at 22:28Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:3

次の空欄に適語を補え。(記述式)

校長及び教員は、教育上必要があると認めるときには、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に【 ア 】を加えることができる。
ただし、【 イ 】を加えることはできない。

小学校においては、その目標の達成に資するよう、教育指導を行うに当たり、児童の体験的な学習活動、特に【 ウ 】など社会奉仕体験活動、自然体験活動その他の体験活動の充実に努めるものとする。
この場合において、社会教育関係団体その他の関係団体及び関係機関との連携に十分配慮しなければならない。

【 エ 】その他急迫の事情があるときは、校長は、臨時に授業を行わないことができる。
この場合において、公立小学校についてはこの旨を教育委員会に報告しなければならない。  続きを読む

Posted by よーかい at 22:17Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:2

次の条文は旧教育基本法のものである。
空欄に適語を補え。(記述式)

教育の目的は、あらゆる機会にあらゆる【 ア 】において実現されなければならない。
この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、【 イ 】を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するよう努めなければならない。
法律に定める学校の教員は、全体の奉仕者であって、【 ウ 】を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない。
このためには、教員の身分は尊重され、その待遇の適正が、期せられなければならない。  続きを読む

Posted by よーかい at 22:08Comments(0)

2007年12月26日

2003年度実施問題:1

次の空欄に適語を補え。(記述式)

職員は、その職の【 ア 】を傷つけ、又は職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
教員は【 イ 】に支障のない限り、本属長の許可を受けて、勤務場所を離れて【 ウ 】を行うことができる。
小学校等の教諭等の任命権者は、小学校等の教諭等に対して、その採用の日から1年間の教諭の職務の遂行に必要な事項に関する【 エ 】な研修(「初任者研修」という。)を実施しなければならない。  続きを読む

Posted by よーかい at 22:01Comments(0)

2007年12月26日

ブログ第628日目、雑感。

ベトナムのカフェの偉いところは、コーヒーがうまいだけではないのですv( ̄ー ̄*)にぃ

ベトナムのカフェでは、旅行者のために日帰りや二泊三日のツアーを組んでいるところが多いのです。
これが安くてお得♪

ベトナムのバスや電車などは外国人料金を平然と設定しているので、交通費がとてもかかってしまうのです。
それに、公共交通機関自体あまり発達しているとはいえないので、こういったツアーを利用しないと行きたいところに行くのもなかなかに大変だったりします。

人気なのが、メコンデルタツアークチツアーです。

メコンデルタツアーは、ベトナム南部の地方都市をいくつか周り、市場などを見学する1泊ツアーです。
クチツアーは日帰りで、ベトナム戦争でベトコンたちが基地にした「クチトンネル」などを見て回るというものです。

よーかいは「クチツアー」に参加してみました(o^∇^o)ノ
マイクロバスに各国のバックパッカー10人くらいでまわります。


「ツアー」なので、いきなり目的地に着くわけではありません。

まず案内されたのは一面の田圃
ベトナム人ガイドは、英語で得意そうに解説します。

ここは、3期作から4期作が可能なんだ!と。

見渡す限り一面の田圃。。
欧米のひとたちにとってはかなり珍しい風景のようで好評でした。

沖縄だって2期作がいいところです。
かなりメコンデルタの地域は豊かな農産地なんだな~と感じました。
(もっとも、ベトナムで豊かな農産地はごく一部であることを後に知るのですが…。)

しかし、ツアーに参加していた日本人の女の子がぼそりとつぶやいたのを、よーかいは聞き逃しませんでした。

これ、うちの田舎と同じ風景じゃない…なんでわざわざベトナムまで来て…ぶつぶつぶつ」


……ま、そりゃそうだ(; ̄∀ ̄A


次に着いたのはカオダイ教という、ベトナムの新興宗教の寺院です。



妖しげな宮殿のような寺院は、極彩色。
なんだか、パチモン的な雰囲気がそこはかとなくただよっています…o( ̄ー ̄;)ゞううむ


この宗教、儒教、道教、仏教、キリスト教、イスラム教の五教のいいとこどりをしてつくられたそうな。
つか、キリスト教とイスラム教って、教義的に相容れるのでしょうか??

しかも、この寺院、偶像バリバリなんですけど…?
イスラム的に大丈夫なんでしょうか???(゜-゜;)ウーン 


しかも、この宗教での聖人使徒といわれる人物のラインナップが凄すぎます!


孔子、老子、釈迦、キリスト、ムハンマド、さらには李白、ソクラテス、トルストイ、ヴィクトル・ユーゴーなどを聖人や使徒と仰いじゃっているのです(ノ゚⊿゚;)ノ

つか、トルストイやヴィクトル・ユーゴーって小説家なんですけど…?
李白は詩人ですし…。

なにゆえに使徒??
単にファン??(; ̄∀ ̄A


もう、なんでもありです。



カオダイ教のシンボルマークは三角形に左目のマークです。
これは天眼と呼んでいました。

この天眼と呼ばれる目玉は「宇宙の原理」「宇宙の至上神」の象徴としています。


……つか、1ドル札にもある、フリーメーソンの象徴とも言われるマークそのまんまじゃないですかい?o( ̄ー ̄;)ゞううむ


ベトナム人ガイドは、この天眼についての解説をしてくれました。

 『 キリストと仏陀とカオダイがトランプをしていた。
  まずキリストが負けて「オーノー!」とカードを放り出した。
  だから、キリストはいつも両手を開いた格好をしている。
  仏陀は「参りました」と両手を合わせた。
  だから、拝んだ格好なのだ。
  勝ったのはカオダイだったが、そこへキリストが放り投げたカードが飛んできて右目に刺さった。
  だから、カオダイは左目しかないのだ』


……まじっすか?∑( ̄□ ̄;)ハウッ
「嘘だろう?」と尋ねたら、ベトナム人ガイドはまじめな顔で「本当だよ」とのこと。


いったい、その宗教はなんなんですか……(゜-゜;)ウーン 




ともかくも、
なんだか、そんなこんなで、なかなか目的地のクチトンネルにはたどり着かないのですけど?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー   

Posted by よーかい at 02:33Comments(0)

2007年12月24日

2004年度実施問題:1

以下の文章を読み、【   】に入る適語を①~⑤の選択肢から選び、記号で答えよ。

観察力・判断力・推理力が高度に発達することを【   】陶冶という。


①形式
②実質
③経験
④理性
⑤自己  続きを読む

Posted by よーかい at 23:20Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:41

次の文はいずれも、「高等学校学習指導要領(平成11年3月告示 14年5月改正、15年4月改正、15年12月一部改正)の総則の一部である。文中の【   】に最も適切な語句を、それぞれ下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

学校における道徳教育は、生徒が【 ア 】と自己実現に努め国家・社会の一員としての自覚に基づき行為しうる発達段階にあることを考慮し人間としての【 イ 】に関する教育を学校の教育活動全体を通じて行うことにより、その充実を図るものとし、各教科に属する科目、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない。
道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、【 ウ 】の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心をもち、進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。
道徳教育を進めるに当たっては、特に、【 エ 】を高めるとともに、自律の精神や社会連帯の精神及び義務を果たし責任を重んずる態度を養うための指導が適切に行われるよう配慮しなければならない。



①自己完成
②自己判断
③自己発達
④自己啓発
⑤自己探求


①対人関係
②基本的な生活習慣
③個性の伸張
④在り方生き方
⑤自己教育力


①人類愛
②人間尊重
③人権尊重
④愛国心
⑤愛校心


①道徳的実践力
②道徳的実践意欲
③道徳的判断力
④思いやりの精神
⑤善悪の判断  続きを読む

Posted by よーかい at 23:11Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:40

次の文はいずれも、「高等学校学習指導要領(平成11年3月告示 14年5月改正、15年4月改正、15年12月一部改正)の総則の一部である。文中の【   】に最も適切な語句を、それぞれ下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

各学校においては、法令及びこの章以下に示すところに従い、生徒の人間としての調和の取れた育成を目指し、地域や学校の実態、【 ア 】や学科の特色、生徒の心身の発達段階及び特性等を十分考慮して、適切な教育課程を編成するものとする。
学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、生徒に生きる力をはぐくむことを目指し、【 イ 】を生かし特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、【 ウ 】を生かす教育の充実に努めなければならない。



①課程
②学部
③専攻
④学校規模
⑤生徒数


①持ち味
②個
③創造性
④創意工夫
⑤生徒のよさ


①一人ひとり
②個性
③学力
④自主性
⑤主体性  続きを読む

Posted by よーかい at 22:58Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:39

次の文は、沖縄県の不登校をめぐる問題について述べた文である。
文中の【   】に最も適切な語句等を、それぞれ下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

文部科学省の「学校基本調査」及び「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果によると、平成14年度沖縄県の小・中学校の不登校児童生徒は、平成11年度を境に3年連続の減少となっている。
しかし、その数は1696人と、依然として多く、特に中学校において約35.5%を占めている【 ア 】の不登校児童生徒への効果的な対応が求められている。
そこで、沖縄県教育委員会においては、平成16年度不登校対策の総合施策として、子どもの【 イ 】推進事業を実施し、この課題に対応している。



①無気力傾向
②あそび・非行傾向
③不安など情緒混乱
④意図的な拒否
⑤複合


①学力向上
②人間関係
③居場所づくり
④体験活動
⑤声かけ運動  続きを読む

Posted by よーかい at 21:40Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:38

次の各文は「今後の不登校への対応の在り方について」(平成15年3月 不登校問題に関する調査研究協議会)の一部である。
文中の【   】に最も適切な語句等を、それぞれ下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

不登校については、特定の子どもに特有の問題があることによって起こることとしてではなく、どの子どもにも起こりうることとしてとらえ、当事者への理解を深める必要がある。
一方で、不登校という状況が継続すること自体は、本人の【   】や社会的自立のために望ましいことではなく、その対策を検討する重要性についても認識を持つことが求められる。


①学力
②成長
③体力
④進路
⑤忍耐力  続きを読む

Posted by よーかい at 21:17Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:37

次の各文は「今後の不登校への対応の在り方について」(平成15年3月 不登校問題に関する調査研究協議会)の一部である。
文中の【   】に最も適切な語句等を、それぞれ下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

文部科学省の調査によると、我が国の小・中学校の不登校児童生徒数は、平成13年度には約【 ア 】に上っており、過去最多を更新しつづけている。
このように不登校が増加し続けている現状にあって、豊かな人間性や社会性、生涯学習を支える学力を身に付けるなど、すべての児童生徒がそれぞれ【 イ 】を図り、また、社会の構成員として必要な資質・能力の育成を図るという義務教育制度の趣旨から、不登校に関する取組の改善を図ることは、我が国社会にとって喫緊の課題であって、早急に具体的な対策を講じ、実行する必要がある。



①9万9千
②11万9千
③13万9千
④15万9千
⑤17万9千


①自己完成
②自己判断
③自己発達
④自己実現
⑤自己啓発  続きを読む

Posted by よーかい at 21:14Comments(0)

2007年12月24日

2005年度実施問題:36

次の文は学校図書館法第五条の規定に関連する文である。
文中の【   】に最も適切な数字を下記の選択肢①~⑤の中から一つ選び、番号で答えなさい。

学校図書館法第五条において、「学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため、司書教諭を置かなければならない。」とされており、また、第五条の2において「前項の司書教諭は、教諭をもって充てる。」とある。
本法及び「学校図書館法附則第二項の学校の規模を定める政令(平成9年政令189号)」により、平成15年度から【   】学級以上の学校には、司書教諭を置くことが義務づけられている。


①8
②12
③16
④18
⑤24  続きを読む

Posted by よーかい at 20:59Comments(0)