てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 沖縄「問題」。 › 就学援助 初の2万5000人超

2011年04月27日

就学援助 初の2万5000人超

2010年度に沖縄県内で就学援助(要保護・準要保護)を受けた小・中学生は2万5000人を超え、過去最多を更新したことが8日、沖縄タイムスのまとめで分かった。
義務教育を受けるために経済的な支援が必要な子は17%で、約6人に1人と全国平均より多い。

市町村が定める認定基準や援助内容、金額に差もあり、世帯所得が同じ場合でも、自治体によって支援可能かが違ったり、同項目で支給額に2万円以上の違いも見られた。
経済的に困窮する児童生徒が年々増える一方で、体制の整備も必要となっている。

 
今年1月末現在、県内で「要保護」「準要保護」の支援を受けた児童生徒の数は、昨年より1380人多い2万5162人。
41市町村の約8割に当たる31市町村で前年度より増え、認定率も17・11%と全国平均の14・51%(09年度)より高い。
認定率が最も高いのは沖縄市の小学校24%、中学校28%だった。

 

就学援助のうち、生活保護を受けている世帯は自動的に「要保護」と認定される。
一方「準要保護」は市町村の単独事業で、各自治体に判断が任されている。
基準は「市町村民税非課税」「児童扶養手当受給」世帯などのほか、各家庭の状況に応じ、市町村の裁量で決まる。

 
「生活保護世帯ではないが、保護の水準と考えられる世帯」として、独自基準を設けているのは12市町。
那覇市、沖縄市、南風原町が「世帯所得が生活保護水準の1・3倍未満」と最も幅が広く、与那原町が「1・2倍未満」、浦添市、糸満市、宜野湾市、宮古島市、八重瀬町などは「1・0倍(同等)未満」だった。

 
援助の内容も市町村で3項目から11項目とばらつきがあった。
ノートや筆記具などの「学用品費」はほとんどの自治体で整備されていたが、「メガネ購入費」は北大東村と恩納村の2カ所。
嘉手納町は「生徒会費」「クラブ活動費」などもあった。

 
認定数増加に那覇市の担当者は
「社会情勢や各家庭の経済状況など反映した結果ともいえる。制度の効果的な周知方法を今後も考えていきたい」
と話した。




(2011年4月9日 沖縄タイムス)


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(沖縄「問題」。)の記事

Posted by よーかい at 22:54│Comments(0)沖縄「問題」。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。