てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › まとめ:一般教養 › 理科:地学 太陽系

2006年07月20日

理科:地学 太陽系

太陽系
 水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星


惑星
 地球型惑星:主組成は金属や岩石。平均密度大。水・金・火星

 木星型惑星:組成では、水素や水の占める割合が高く、平均密度は小さい。
  木星や土星は多数の衛星をもつ。


金星
 明けの明星(日の出前、東の空)、宵の明星(日の入り後、西の空)と呼ばれる。
 満ち欠けする
 真夜中には見えない。



 29.5日の周期で満ち欠けする。
 満月:夕方出て、明け方に沈む。
 上弦の月:夕方に南中する。
 下弦の月:明け方に南中する。


地球の自転・公転
 自転:天の北極から見て反時計回りに約1日に1回自転する。
 自転軸は公転面に垂直な線から23.4°傾いている。

 公転:太陽を中心に天の北極から見て反時計回りに1年に1回公転する。


太陽の南中高度
 北緯x°の地点での太陽の南中高度は、春分・秋分→(90-x)°
                           夏至→(90-x+23.4)°
                           冬至→(90-x-23.4)°


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(まとめ:一般教養)の記事
理科:地学 気象
理科:地学 気象(2006-07-20 15:47)


Posted by よーかい at 15:32│Comments(0)まとめ:一般教養
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。