てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › まとめ:一般教養 › 理科:生物 生物の観察・生物のふえ方

2006年07月20日

理科:生物 生物の観察・生物のふえ方

顕微鏡の倍率
 接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率

顕微鏡を置く場所
 直射日光の当たらない明るい場所。

プレパラートの動かし方
 上下左右が逆向きに見えるため、観察するものを動かしたい向きと逆向きに動かす。

有性生殖
 卵・精子のような生殖細胞が生殖する。
 生じた子は親と異なる形質を示すことがある。

無性生殖
 配偶子が関与しない生殖。
 分裂、出芽、栄養生殖、胞子生殖がある。
 生じた子は親と同じ形質を示す。

減数分裂
 卵・精子などの生殖細胞がつくられるときに行われ、染色体の数が体細胞の半分になる。

重複受精
 被子植物に特有な受精様式。
 精細胞の1つが卵細胞と受精して受精卵を生じるほか、もう1つの精細胞の精核が2個の極核と受精して胚乳核となる。

動物の受精
 雄の精巣でつくられる精子の核と雌の卵巣でつくられるの核が合体する。
 受精した卵を受精卵という。


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(まとめ:一般教養)の記事
理科:地学 気象
理科:地学 気象(2006-07-20 15:47)

理科:地学 太陽系
理科:地学 太陽系(2006-07-20 15:32)


Posted by よーかい at 11:58│Comments(0)まとめ:一般教養
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。