2010年12月21日
平成23年度東京都小学校教員採用試験(第2回)2次総括。
平成23年度東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の第二次選考を受けてきました!o( ̄へ ̄*)むん
試験は12月19日(日)。
会場は錦糸町から徒歩数分の都立両国高等学校でした。
昨年と同じく東京東部での試験実施ですが、アクセスの便はよくなりました。
それぞれ1時間ごとに入場時間が決まっていて、よーかいは午後3時からの実施でした。
東京には、前日入りしました。
試験が終わった後は、もう空港に直行しないと間に合わない時間ですが、前日にはせっかく東京まで来たらぜひ観たいものがあったのです。
それは、新江ノ島水族館です。
もう、完全に『海月姫』の影響です(笑)。
現在、関東圏などでは「ノイタミア」枠でアニメ化されて放送中ですが、よーかい棲息地では放送していないので、原作から入ってファンになりました。(実はYoutubeで海外で放送したアニメの分は全部観ています。)
ちなみに、シングライクトーキングのヴォーカル、佐藤竹善さんも『海月姫』のファンだとカミングアウトしていました(笑)。

(一応解説すると、この真ん中で白目むいている店員風のおさげの女の子が主人公です。
となりの金髪美女はいわゆる「男の娘」です。)
よーかいはもともと横浜南部の出身だったので、江ノ島には小さい頃からよく行きました。
もちろん江ノ島水族館にも何度か行ったことはありましたが、「新」になってからは初めてでした。

『海月姫』作中では主人公の月海が飼っている「クララ」と同じタコクラゲ。

積み上げられたワイングラスの中には、小さなミズクラゲの赤ちゃんが!

アカクラゲの長くて優雅な触手も綺麗でした。
クラゲに魅了されるひとたちの気持ちがなんとなくわかったような気がしましたです。
……
……
……はっ!∑( ̄□ ̄;)ハウッ
いけません!
このままでは教員採用試験の話に入らずにクラゲの話で終わってしまうではないですかーーー!!!ヾ(。`Д´。;;;)ノ
話を戻します。
もちろん、試験ギリギリまで最後の悪あがきを続けたのは言うまでもありません。
宿泊場所が浅草橋のユースホステルだったので、近くの浅草演芸ホールに落語を観に行きたい気持ちをぐっとこらえました。
いつも苦手な面接に関しては、自分自身で想定問答を作ったものを、実際に自分の声に出してみることを今回は重視しました。
錦糸町の駅前広場のベンチに座って、面接時と同じ声量で1時間半も人通りの多い中を独りで「エア面接」をしていたアブナイ人を見かけたなら、それはまさにこのよーかいです(爆)。
みんなスルーしてくれたのは、都会特有の無関心さからか、それとも「絶対に関わっちゃいけないっっ!」という身の危険を感じたからでしょうか??
さて、この東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の第二次選考は、夏の第1回とは違い、超短期決戦です。
なにせ、全部でたった2時間弱。
実際は、説明や教室移動、待ち時間などを除くと、指導案作成が30分、個人面接・模擬授業・読み聞かせ等が30分の、わずか1時間の勝負なのです!
将棋でいうなら、普段の2次試験が日をまたいで対局するタイトル戦だとすると、この東京の二次募集の2次試験は1手30秒の早指し将棋みたいなものです。(え、かえってわかりにくいですか?)
内容の詳細に入ります。
諸注意の後、指導案(略案)の作成が30分。
この略案は、提出後4部コピーされて、3部を面接官、1部を自分で持って模擬授業で使うことになります。
昨年はただの白紙でしたが、今年はちゃんと罫線の引かれている紙で、活動、発問、指導の留意点、評価などの記入もそれぞれどのような記号をつけて記すかという簡単な説明もある親切設計でした。
思えば、昨年は一番大事な「評価」を入れ忘れていて大失敗したものでした…(TwT。)
とはいえ、やっぱり一筋縄ではいかない東京都。
科目は予想通り算数でしたが、学年はなんと小学1年生……!∑( ̄□ ̄;)ハウッ
だいたい、模擬授業はどこも算数か理科の中学年というのが一般的なので、事前準備は3,4年生ばかり重点的にやっていました…orz
全教科の教科書、数年前のものなら持っていたのでしたが、新学習指導要領に対応した最新のものを持っていなかったので、わざわざ平日の昼間に仕事のお休みをとって、教科書販売会社に算数と理科の教科書を買いに行ったくらいです。(3,4年のものを……。)
お題は、
「15-8」という、2位数から1位数を引く計算の授業の指導案を、言葉や具体物、式、図、表などを用いた授業の指導案を書きなさい。
というものです。
(問題用紙は試験後に回収されてしまうので、正確な文言とは若干違う点があるかもしれませんが、ご了承ください。)
30分、本当にあっという間です。
発問や、複数の解き方、そして繰り下がりのある計算にいきなり至るのではなく段階的にそこまで至るような構成、予想される児童の反応、言語活動などをその場で考えて書きました。
回収後、再び諸注意があり、面接会場へ移動します。
面接は個人面接で、面接官は3人。
初めに、事前に作成していた面接票(原本1部、両面コピー2部)と、指導案のコピー3部を渡します。
受験番号と氏名を告げた後、質問に入ります。
・あなたはなぜ小学校の教員を志望したのか?
・あなたが教員になったらこんな強みがありますよ、ということを1分で教えてください(自己アピール)。
次に、模擬授業を「15-8」の部分から5分間行います。
黒板には白チョークが何本か、そして教壇の上に赤と黄色のチョークがそれぞれ1本ずつ乗っかっていました。
……実は、授業で児童の複数の考え方を取り上げて図示する場合に、一瞬頭の中が白くなって正答がでないやり方も書いてしまったのですが、それについては
「あえてなにげないフリをして間違いも認めて板書し、子どもたちに考えさせる」
というアドリブに転化させました(笑)。(←バレていませんよね?ドキドキ。)
5分たった時点で「そこまででやめてください」と合図があり、再び席に着きます。
そして、指導案や授業についての質問がありました。
・指導案作成で気を付けた点は?
・この授業を行うにあたり、工夫した点は?
・この授業で一番伝えたいことは?
・この授業でつまずく子がいるとしたら、どこでつまずくか?
・あなたのクラスに理解の難しい子が何人くらいいることを想定して授業をしたか?
次に、面接票の内容からの質問になります。
昨年はもう10年以上前の教育実習に関する質問ばかりで閉口しましたが、今年はちゃんと現在の職業に関することを多く聞いてくれました。
また、昨年は圧迫面接気味でしたが、今年の面接官は穏やかな雰囲気で、圧迫面接はありませんでした。
・この職種にはいつから就いているのか?
・これまでの職業経験で特に苦労した点は?
・職業経験をどう教育に結び付けるか?
・「個に応じた支援」という言葉がでてきたが、具体的に気を付けていることは?
・この職業で喜びを感じるのはどのようなときか?
・12年も続けた職業を辞めて教師になることに迷いはないか?
そのあと、「読み聞かせ」です。
題材は小学校低学年の、アーノルド・ローベル作『お手紙』。
がまくんとかえるくんの物語です。
1分間黙読した後、クラス全体に読み聞かせるつもりで朗読します。
座って行っても立って行ってもOKということだったので、よーかいは立って行い、朗読中クラス全員を見渡し、反応を確かめるような仕草をしながら読みました。
・読み聞かせをする際に気を付けたことを挙げよ。
・読み聞かせの教育的効果を2つ挙げよ。
さらに、場面指導的観点からの質問が続きます。
・7月に保護者会を行うとき、どういう資料を準備し、どのような点に気を付けるか?
・11月になり、保護者から「うちの子がどうやらいじめを受けているらしい」という電話が入った。どう対応するか?
面接票の表面からの追加質問。
・面接票に日本全国と海外26か国を旅して見聞を広げたとあるが、日本全都道府県以外に26か国旅したのか?
・そこでの見聞から得たことを、どう教育に活かすか2つ挙げよ。
以上で面接は終了です。
「ありがとうございました」のあいさつをした後、朗読用紙と、指導案は回収されます。
黒板の板書を消すよう指示があります。
おそらく、どのように黒板を消しているかという姿もチェックされているはずなので、「失礼しました」と教室を完全に出て扉を閉めるまでは一瞬も気を抜くことはできません。
たくさんの質問はありましたが、これだけで終わりなのは、いつもの2次試験から考えるとなんだか不思議な気分です。
面接が終わったら、そのまま解散になり、すみやかに校舎を出ます。
今回、もちろん完璧とはいえないですし、前半部は緊張してどもったりとちったりした部分もありますが、中盤以降は自分でも驚くくらい落ち着いて受け答えができたと思います。
たぶん……そんなに悪くはないはず。
でも、採用予定者の半分は大学推薦らしいので、実際2次試験でも4倍の倍率があるはずなのです。
4人に1人の割合に入ることができたかどうか……その相対的な部分まではわかりません。
とにかく、全力は尽くしました。
あとは、沖縄でいうところの「なんくるないさ」(「なんてことないさ~」と訳されることが多いですが、本来は「人事を尽くして天命を待つ」に近い意味です。)の心境です。
どうか、今度こそ受かっていてください…オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ(超切実)
試験は12月19日(日)。
会場は錦糸町から徒歩数分の都立両国高等学校でした。
昨年と同じく東京東部での試験実施ですが、アクセスの便はよくなりました。
それぞれ1時間ごとに入場時間が決まっていて、よーかいは午後3時からの実施でした。
東京には、前日入りしました。
試験が終わった後は、もう空港に直行しないと間に合わない時間ですが、前日にはせっかく東京まで来たらぜひ観たいものがあったのです。
それは、新江ノ島水族館です。
もう、完全に『海月姫』の影響です(笑)。
現在、関東圏などでは「ノイタミア」枠でアニメ化されて放送中ですが、よーかい棲息地では放送していないので、原作から入ってファンになりました。(実はYoutubeで海外で放送したアニメの分は全部観ています。)
ちなみに、シングライクトーキングのヴォーカル、佐藤竹善さんも『海月姫』のファンだとカミングアウトしていました(笑)。

(一応解説すると、この真ん中で白目むいている店員風のおさげの女の子が主人公です。
となりの金髪美女はいわゆる「男の娘」です。)
よーかいはもともと横浜南部の出身だったので、江ノ島には小さい頃からよく行きました。
もちろん江ノ島水族館にも何度か行ったことはありましたが、「新」になってからは初めてでした。

『海月姫』作中では主人公の月海が飼っている「クララ」と同じタコクラゲ。

積み上げられたワイングラスの中には、小さなミズクラゲの赤ちゃんが!

アカクラゲの長くて優雅な触手も綺麗でした。
クラゲに魅了されるひとたちの気持ちがなんとなくわかったような気がしましたです。
……
……
……はっ!∑( ̄□ ̄;)ハウッ
いけません!
このままでは教員採用試験の話に入らずにクラゲの話で終わってしまうではないですかーーー!!!ヾ(。`Д´。;;;)ノ
話を戻します。
もちろん、試験ギリギリまで最後の悪あがきを続けたのは言うまでもありません。
宿泊場所が浅草橋のユースホステルだったので、近くの浅草演芸ホールに落語を観に行きたい気持ちをぐっとこらえました。
いつも苦手な面接に関しては、自分自身で想定問答を作ったものを、実際に自分の声に出してみることを今回は重視しました。
錦糸町の駅前広場のベンチに座って、面接時と同じ声量で1時間半も人通りの多い中を独りで「エア面接」をしていたアブナイ人を見かけたなら、それはまさにこのよーかいです(爆)。
みんなスルーしてくれたのは、都会特有の無関心さからか、それとも「絶対に関わっちゃいけないっっ!」という身の危険を感じたからでしょうか??
さて、この東京都公立小学校教員採用候補者選考(第2回)の第二次選考は、夏の第1回とは違い、超短期決戦です。
なにせ、全部でたった2時間弱。
実際は、説明や教室移動、待ち時間などを除くと、指導案作成が30分、個人面接・模擬授業・読み聞かせ等が30分の、わずか1時間の勝負なのです!
将棋でいうなら、普段の2次試験が日をまたいで対局するタイトル戦だとすると、この東京の二次募集の2次試験は1手30秒の早指し将棋みたいなものです。(え、かえってわかりにくいですか?)
内容の詳細に入ります。
諸注意の後、指導案(略案)の作成が30分。
この略案は、提出後4部コピーされて、3部を面接官、1部を自分で持って模擬授業で使うことになります。
昨年はただの白紙でしたが、今年はちゃんと罫線の引かれている紙で、活動、発問、指導の留意点、評価などの記入もそれぞれどのような記号をつけて記すかという簡単な説明もある親切設計でした。
思えば、昨年は一番大事な「評価」を入れ忘れていて大失敗したものでした…(TwT。)
とはいえ、やっぱり一筋縄ではいかない東京都。
科目は予想通り算数でしたが、学年はなんと小学1年生……!∑( ̄□ ̄;)ハウッ
だいたい、模擬授業はどこも算数か理科の中学年というのが一般的なので、事前準備は3,4年生ばかり重点的にやっていました…orz
全教科の教科書、数年前のものなら持っていたのでしたが、新学習指導要領に対応した最新のものを持っていなかったので、わざわざ平日の昼間に仕事のお休みをとって、教科書販売会社に算数と理科の教科書を買いに行ったくらいです。(3,4年のものを……。)
お題は、
「15-8」という、2位数から1位数を引く計算の授業の指導案を、言葉や具体物、式、図、表などを用いた授業の指導案を書きなさい。
というものです。
(問題用紙は試験後に回収されてしまうので、正確な文言とは若干違う点があるかもしれませんが、ご了承ください。)
30分、本当にあっという間です。
発問や、複数の解き方、そして繰り下がりのある計算にいきなり至るのではなく段階的にそこまで至るような構成、予想される児童の反応、言語活動などをその場で考えて書きました。
回収後、再び諸注意があり、面接会場へ移動します。
面接は個人面接で、面接官は3人。
初めに、事前に作成していた面接票(原本1部、両面コピー2部)と、指導案のコピー3部を渡します。
受験番号と氏名を告げた後、質問に入ります。
・あなたはなぜ小学校の教員を志望したのか?
・あなたが教員になったらこんな強みがありますよ、ということを1分で教えてください(自己アピール)。
次に、模擬授業を「15-8」の部分から5分間行います。
黒板には白チョークが何本か、そして教壇の上に赤と黄色のチョークがそれぞれ1本ずつ乗っかっていました。
……実は、授業で児童の複数の考え方を取り上げて図示する場合に、一瞬頭の中が白くなって正答がでないやり方も書いてしまったのですが、それについては
「あえてなにげないフリをして間違いも認めて板書し、子どもたちに考えさせる」
というアドリブに転化させました(笑)。(←バレていませんよね?ドキドキ。)
5分たった時点で「そこまででやめてください」と合図があり、再び席に着きます。
そして、指導案や授業についての質問がありました。
・指導案作成で気を付けた点は?
・この授業を行うにあたり、工夫した点は?
・この授業で一番伝えたいことは?
・この授業でつまずく子がいるとしたら、どこでつまずくか?
・あなたのクラスに理解の難しい子が何人くらいいることを想定して授業をしたか?
次に、面接票の内容からの質問になります。
昨年はもう10年以上前の教育実習に関する質問ばかりで閉口しましたが、今年はちゃんと現在の職業に関することを多く聞いてくれました。
また、昨年は圧迫面接気味でしたが、今年の面接官は穏やかな雰囲気で、圧迫面接はありませんでした。
・この職種にはいつから就いているのか?
・これまでの職業経験で特に苦労した点は?
・職業経験をどう教育に結び付けるか?
・「個に応じた支援」という言葉がでてきたが、具体的に気を付けていることは?
・この職業で喜びを感じるのはどのようなときか?
・12年も続けた職業を辞めて教師になることに迷いはないか?
そのあと、「読み聞かせ」です。
題材は小学校低学年の、アーノルド・ローベル作『お手紙』。
がまくんとかえるくんの物語です。
1分間黙読した後、クラス全体に読み聞かせるつもりで朗読します。
座って行っても立って行ってもOKということだったので、よーかいは立って行い、朗読中クラス全員を見渡し、反応を確かめるような仕草をしながら読みました。
・読み聞かせをする際に気を付けたことを挙げよ。
・読み聞かせの教育的効果を2つ挙げよ。
さらに、場面指導的観点からの質問が続きます。
・7月に保護者会を行うとき、どういう資料を準備し、どのような点に気を付けるか?
・11月になり、保護者から「うちの子がどうやらいじめを受けているらしい」という電話が入った。どう対応するか?
面接票の表面からの追加質問。
・面接票に日本全国と海外26か国を旅して見聞を広げたとあるが、日本全都道府県以外に26か国旅したのか?
・そこでの見聞から得たことを、どう教育に活かすか2つ挙げよ。
以上で面接は終了です。
「ありがとうございました」のあいさつをした後、朗読用紙と、指導案は回収されます。
黒板の板書を消すよう指示があります。
おそらく、どのように黒板を消しているかという姿もチェックされているはずなので、「失礼しました」と教室を完全に出て扉を閉めるまでは一瞬も気を抜くことはできません。
たくさんの質問はありましたが、これだけで終わりなのは、いつもの2次試験から考えるとなんだか不思議な気分です。
面接が終わったら、そのまま解散になり、すみやかに校舎を出ます。
今回、もちろん完璧とはいえないですし、前半部は緊張してどもったりとちったりした部分もありますが、中盤以降は自分でも驚くくらい落ち着いて受け答えができたと思います。
たぶん……そんなに悪くはないはず。
でも、採用予定者の半分は大学推薦らしいので、実際2次試験でも4倍の倍率があるはずなのです。
4人に1人の割合に入ることができたかどうか……その相対的な部分まではわかりません。
とにかく、全力は尽くしました。
あとは、沖縄でいうところの「なんくるないさ」(「なんてことないさ~」と訳されることが多いですが、本来は「人事を尽くして天命を待つ」に近い意味です。)の心境です。
どうか、今度こそ受かっていてください…オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ(超切実)
Posted by よーかい at 01:53│Comments(17)
│東京都二次募集
この記事へのコメント
泳いでる時は遭遇したくないクラゲだけど (^_^;)
こうやって見てるのは とっても癒されるよね。
もっと ゆっくり見ていたかったけど 混雑し過ぎてたねぇ。
面接。。私、今までね そんなに苦手ではなかったんだけど
今回、職業訓練やバイト・再就職の面接に
立て続けに落ちて 初めて凹んでるかも。
改めて よーかいさん すごい!って思う。
うん!良い知らせが届きますように。(*^^*)
こうやって見てるのは とっても癒されるよね。
もっと ゆっくり見ていたかったけど 混雑し過ぎてたねぇ。
面接。。私、今までね そんなに苦手ではなかったんだけど
今回、職業訓練やバイト・再就職の面接に
立て続けに落ちて 初めて凹んでるかも。
改めて よーかいさん すごい!って思う。
うん!良い知らせが届きますように。(*^^*)
Posted by えみんちゅ
at 2010年12月22日 13:53

>姫
おひさしぶりです♪
お元気ですか……というより、凹んでいるようだね(^_^;)
どの業界も就職難はずっと続いているようだから、たとえ短期や派遣でも、就職するのはとても大変な時期なのだろうね。
でも、そんな大変な中をがんばっている姫もえらいと思うよ。
>泳いでる時は遭遇したくないクラゲだけど (^_^;)
>こうやって見てるのは とっても癒されるよね。
うん。
すごく綺麗だった!!
これまで水族館に行くと、魚メインに観てしまって、クラゲは添え物的にしか観ていなかったのだけど、じっくりみると確かにファンになるひとが多いような気がするよ。
そういえば、大学時代に、クラゲを飼っている知り合いがいて、当時は「なんでわざわざクラゲなんか…」と冷ややかに見ていたけど、今なら飼いたい気持ちがわかるような気がする(笑)。
>もっと ゆっくり見ていたかったけど 混雑し過ぎてたねぇ。
こちらは行った時間が夕方だったから、思ったほど混雑しすぎてはいなかったけど、昔の江ノ島水族館と比べたらはるかに人は入っていたねぇ。。
今回はあまり時間なかったけど、次回行くなら、朝からゆっくり丸一日かけるくらいのつもりで行きたいなぁ…。。。
にしても、あのダサかった江ノ島水族館が、こんなにもオシャレに全館リニューアルしていたことにホント驚きだよ!
そうそう、漫画の『海月姫』も面白いからオススメだよ☆
>うん!良い知らせが届きますように。(*^^*)
どうもありがとう♪(^▽^)
姫もどうか元気出して!
お互い良い結果がとどきますように。
来年が今年よりずっと良い年になりますように。
おひさしぶりです♪
お元気ですか……というより、凹んでいるようだね(^_^;)
どの業界も就職難はずっと続いているようだから、たとえ短期や派遣でも、就職するのはとても大変な時期なのだろうね。
でも、そんな大変な中をがんばっている姫もえらいと思うよ。
>泳いでる時は遭遇したくないクラゲだけど (^_^;)
>こうやって見てるのは とっても癒されるよね。
うん。
すごく綺麗だった!!
これまで水族館に行くと、魚メインに観てしまって、クラゲは添え物的にしか観ていなかったのだけど、じっくりみると確かにファンになるひとが多いような気がするよ。
そういえば、大学時代に、クラゲを飼っている知り合いがいて、当時は「なんでわざわざクラゲなんか…」と冷ややかに見ていたけど、今なら飼いたい気持ちがわかるような気がする(笑)。
>もっと ゆっくり見ていたかったけど 混雑し過ぎてたねぇ。
こちらは行った時間が夕方だったから、思ったほど混雑しすぎてはいなかったけど、昔の江ノ島水族館と比べたらはるかに人は入っていたねぇ。。
今回はあまり時間なかったけど、次回行くなら、朝からゆっくり丸一日かけるくらいのつもりで行きたいなぁ…。。。
にしても、あのダサかった江ノ島水族館が、こんなにもオシャレに全館リニューアルしていたことにホント驚きだよ!
そうそう、漫画の『海月姫』も面白いからオススメだよ☆
>うん!良い知らせが届きますように。(*^^*)
どうもありがとう♪(^▽^)
姫もどうか元気出して!
お互い良い結果がとどきますように。
来年が今年よりずっと良い年になりますように。
Posted by よーかい at 2010年12月22日 16:52
ありがとうね。(^。^)
えのすい 実は初めて入ったんだぁ!
昔は ちょっと。。ショボい気がして 興味無かったの (^_^;)
でも とってもキレイになったよね♪
私も午後から入館して 急ぎ足で見ちゃったから
今度は ゆっくり周りたいなー。
えのすい お泊まりってのが あったよねー。
夜の水族館は素敵そうだけど 水槽の前で 寝袋ってのはチョット。。(笑)
風邪に気をつけて 良い年を迎えてねー\(^o^)/
えのすい 実は初めて入ったんだぁ!
昔は ちょっと。。ショボい気がして 興味無かったの (^_^;)
でも とってもキレイになったよね♪
私も午後から入館して 急ぎ足で見ちゃったから
今度は ゆっくり周りたいなー。
えのすい お泊まりってのが あったよねー。
夜の水族館は素敵そうだけど 水槽の前で 寝袋ってのはチョット。。(笑)
風邪に気をつけて 良い年を迎えてねー\(^o^)/
Posted by えみんちゅ
at 2010年12月23日 00:19

どうか、今度こそ受かっていてください…オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ(超切実)
…というわりには
教員採用試験の話にサラリ溶け込むクラゲの話
こんだけの創造性を認めんかったら
東京都公立小学校界にアカルイミライは拓かないぞぉ、都知事よ
…そう絶叫したい、お寒い世俗の今日この頃
受かっててくれ~
アレコレ謎解きやって出来てスッキリの気分でも(ナニが言いたい?)
部屋の中にいても商店街の生足サンタおねえさん状態なんで
ブルブル帰るね~
…というわりには
教員採用試験の話にサラリ溶け込むクラゲの話
こんだけの創造性を認めんかったら
東京都公立小学校界にアカルイミライは拓かないぞぉ、都知事よ
…そう絶叫したい、お寒い世俗の今日この頃
受かっててくれ~
アレコレ謎解きやって出来てスッキリの気分でも(ナニが言いたい?)
部屋の中にいても商店街の生足サンタおねえさん状態なんで
ブルブル帰るね~
Posted by マテ姉さん at 2010年12月25日 03:34
久しぶりです
ゴキブリの親戚です。
沖縄のために是非とも東京の採用試験に落ちてください。
ひどいことを言うね。僕も。
わたしもかつて、教員採用試験を3回受けました。出版社にいながら受けていましたので、成績はひどいものです。
あきらめて編集の道に進みました。
合格することを願っています。
ゴキブリの親戚です。
沖縄のために是非とも東京の採用試験に落ちてください。
ひどいことを言うね。僕も。
わたしもかつて、教員採用試験を3回受けました。出版社にいながら受けていましたので、成績はひどいものです。
あきらめて編集の道に進みました。
合格することを願っています。
Posted by くまさん at 2010年12月27日 04:08
そろそろ受かったという報告が聞きたい何某です。
少し更新止まってますが、もしや実家で何かあったのかなとか、
いやいやそんなはずは、いつもの旅なんだろうとか、
ちょっと気になりだしてる自分です。
来る新年がよーかいさんにとって良いお年になりますように…、
では次の更新楽しみにしてます。
少し更新止まってますが、もしや実家で何かあったのかなとか、
いやいやそんなはずは、いつもの旅なんだろうとか、
ちょっと気になりだしてる自分です。
来る新年がよーかいさんにとって良いお年になりますように…、
では次の更新楽しみにしてます。
Posted by weed at 2010年12月31日 10:47
>姫
返信おそくなりましたm(_ _)m
申し訳ない。
コメントどうもありがとうね。
>昔は ちょっと。。ショボい気がして 興味無かったの (^_^;)
えのすい初めてでしたか~!
よーかいは何度か行ったことありますよ。
たしか、幼稚園でも遠足で行った気が……。
大学生くらいの頃行ったら、入口近くにウーパールーパーの水槽がありましたですよ。
>でも とってもキレイになったよね♪
本当に見違えるようです。
劇的ビフォーアフター!
>えのすい お泊まりってのが あったよねー。
>夜の水族館は素敵そうだけど 水槽の前で 寝袋ってのはチョット。。(笑)
一瞬、えのすいの前にある妖しげな夜の宿泊施設とタイアップした企画か?!なんて思ってしまいました(ヲイ)。
寝袋でお泊りなんですね~。
お酒持ち込みOKなら参加してみたいな(笑)。
姫もよいお年を!(o^∇^o)ノ
返信おそくなりましたm(_ _)m
申し訳ない。
コメントどうもありがとうね。
>昔は ちょっと。。ショボい気がして 興味無かったの (^_^;)
えのすい初めてでしたか~!
よーかいは何度か行ったことありますよ。
たしか、幼稚園でも遠足で行った気が……。
大学生くらいの頃行ったら、入口近くにウーパールーパーの水槽がありましたですよ。
>でも とってもキレイになったよね♪
本当に見違えるようです。
劇的ビフォーアフター!
>えのすい お泊まりってのが あったよねー。
>夜の水族館は素敵そうだけど 水槽の前で 寝袋ってのはチョット。。(笑)
一瞬、えのすいの前にある妖しげな夜の宿泊施設とタイアップした企画か?!なんて思ってしまいました(ヲイ)。
寝袋でお泊りなんですね~。
お酒持ち込みOKなら参加してみたいな(笑)。
姫もよいお年を!(o^∇^o)ノ
Posted by よーかい at 2010年12月31日 23:48
>マテ姉さん
返信本当に遅くなりましたm(_ _)m
コメントどうもありがとうです。
>教員採用試験の話にサラリ溶け込むクラゲの話
脱線はこのブログのデフォルトです(笑)。
>こんだけの創造性を認めんかったら
>東京都公立小学校界にアカルイミライは拓かないぞぉ、都知事よ
ありがとうございます(感涙)。
ただ、都知事は都民に創造性なんていらないとばかりのことばかりの言動が目立つ人なので、きっと都知事からしたら、よーかいは優先的に落としたい人間でしょうね…(; ̄ー ̄A
でも、教育委員会にはまだ一縷の望みが……あるかな、ないかな??(爆)
本当に今年もマテ姉さんにはお世話になりました。
どうかよいお年を!(o^∇^o)ノ
返信本当に遅くなりましたm(_ _)m
コメントどうもありがとうです。
>教員採用試験の話にサラリ溶け込むクラゲの話
脱線はこのブログのデフォルトです(笑)。
>こんだけの創造性を認めんかったら
>東京都公立小学校界にアカルイミライは拓かないぞぉ、都知事よ
ありがとうございます(感涙)。
ただ、都知事は都民に創造性なんていらないとばかりのことばかりの言動が目立つ人なので、きっと都知事からしたら、よーかいは優先的に落としたい人間でしょうね…(; ̄ー ̄A
でも、教育委員会にはまだ一縷の望みが……あるかな、ないかな??(爆)
本当に今年もマテ姉さんにはお世話になりました。
どうかよいお年を!(o^∇^o)ノ
Posted by よーかい at 2010年12月31日 23:54
>くまさん
返信おそくなりましたm(_ _)m
コメントどうもありがとうございました。
>沖縄のために是非とも東京の採用試験に落ちてください。
あはは。
どうもありがとうございます(*´∇`*)
でも、沖縄は全国一年齢制限が低くて、それにひっかかってしまうから、通常ルートではもう沖縄を受けることはできないんです。
残るは、他の都道府県で教員になれば、現職だと5年分年齢制限が伸びるので、それに賭けたいと思っています。
もちろん、子どもたちは決して「手段」ではないので、まずは目の前の子どもたちのために最善になるように。
そして、研修を積んで実力をつけて、再度沖縄に挑戦しようと思っています。
>合格することを願っています。
ありがとうございます。
くまさんも、よいお年を!(o^∇^o)ノ
返信おそくなりましたm(_ _)m
コメントどうもありがとうございました。
>沖縄のために是非とも東京の採用試験に落ちてください。
あはは。
どうもありがとうございます(*´∇`*)
でも、沖縄は全国一年齢制限が低くて、それにひっかかってしまうから、通常ルートではもう沖縄を受けることはできないんです。
残るは、他の都道府県で教員になれば、現職だと5年分年齢制限が伸びるので、それに賭けたいと思っています。
もちろん、子どもたちは決して「手段」ではないので、まずは目の前の子どもたちのために最善になるように。
そして、研修を積んで実力をつけて、再度沖縄に挑戦しようと思っています。
>合格することを願っています。
ありがとうございます。
くまさんも、よいお年を!(o^∇^o)ノ
Posted by よーかい at 2010年12月31日 23:58
>weedさん
お久しぶりです。
コメントどうもありがとうございます。
>少し更新止まってますが、もしや実家で何かあったのかなとか
すみません、いろいろバタバタしていました。
父の体調不良で病院につきあったり、特別食を作ったり、家事をしたり、おせち料理を作ったりであっという間に日々が過ぎて行きました。
実際、ご飯は全部自分で作っているので、まだ外食していません。
観光らしい観光も一切していません。
基本的に、スーパーや市場にでかけるのが中心な感じです(; ̄ー ̄A
だけど、皆様への返信が遅くなってしまったことは申し訳なかったと思っています。
おっと、年が明けましたね。
あけましておめでとうございます。
今年がweedさんにとって、素晴らしい年になりますように。
どうか健康にはお気をつけください。
本年もよろしくお願いします(*´∇`*)
お久しぶりです。
コメントどうもありがとうございます。
>少し更新止まってますが、もしや実家で何かあったのかなとか
すみません、いろいろバタバタしていました。
父の体調不良で病院につきあったり、特別食を作ったり、家事をしたり、おせち料理を作ったりであっという間に日々が過ぎて行きました。
実際、ご飯は全部自分で作っているので、まだ外食していません。
観光らしい観光も一切していません。
基本的に、スーパーや市場にでかけるのが中心な感じです(; ̄ー ̄A
だけど、皆様への返信が遅くなってしまったことは申し訳なかったと思っています。
おっと、年が明けましたね。
あけましておめでとうございます。
今年がweedさんにとって、素晴らしい年になりますように。
どうか健康にはお気をつけください。
本年もよろしくお願いします(*´∇`*)
Posted by よーかい at 2011年01月01日 00:04
あけましておめでとうございます。
わたしのところは旧正月ですので、まだまだですが。
さて、教員採用試験の件、年齢を気にせず書きまして失礼しました。
是非とも合格を祈っています。
そして、他府県での経験で、沖縄での採用につなげてください。
それまで、首をながく待っています。
沖縄の教育はかわらなければなりません
また、教材開発を現場からしてほしいもんです。このままでは既製の教材がはびこってしまいます。
わたしのところは旧正月ですので、まだまだですが。
さて、教員採用試験の件、年齢を気にせず書きまして失礼しました。
是非とも合格を祈っています。
そして、他府県での経験で、沖縄での採用につなげてください。
それまで、首をながく待っています。
沖縄の教育はかわらなければなりません
また、教材開発を現場からしてほしいもんです。このままでは既製の教材がはびこってしまいます。
Posted by くまさん at 2011年01月01日 13:56
2回目のコメントになります!
私は11:00からの試験だったのですが、指導案や読み聞かせの課題って違うんですね!驚きです(゜□゜;)!!
ちなみに私の二次試験はですね~
30分の指導案が、
「第一学年の算数科”7+5”の10より大きくなる数の足し算」が課題でした。
前回コメントしたのですが、時間がなかったので、結局面接の勉強しかせずに試験に臨みました。。
まさに指導案は、そんな中で起きた奇跡です!!
今、講師1年目で1年生を担当していて、つい10月に研究授業のT2でやった内容だったんです(笑)
完全に運を使い果たした瞬間ですね!!(笑)
そんな感じで、指導案だけ無事クリアしました。
面接は、
まず一番左側に座っている男の面接官から、
・なぜ東京都の教員になろうと思ったか
・なぜ二次募集を受けたのか
・幼稚園免許も持っているが、なぜ小学校なのか
・東京都は教育の最先端と言ったがそれはどんなところか
・東京都の小学生とふれあって、どこに魅力を感じたかetc
5分間の模擬授業では、
「算数的活動の場面から5分間で模擬授業を行って下さい」との指示がありました。
次に、真ん中に座っている女の面接官から、
・この指導案の流れを2分間で説明しなさい
・この指導案で工夫したところはどこですか
・あなたが算数的活動を取り入れたのはどの場面ですか
・授業についていけない児童への配慮または指導は
・それで全員の理解が図れるのかetc
読み聞かせでは
第二学年の「スイミー」でした。
黙読の時間をもらいましたが、全部に目を通すまでにはいきませんでした(笑)
私も立ちながら、声色やスピードを変えて読みました。
真ん中に座っている面接官から、
・どんなところに気をつけて読みましたか
・この物語からどんなことを学ばせたいのか
・読み聞かせを行うことでどんな効果があるか
・読み聞かせの意義とは
・読み聞かせを学校生活でどう活かすか
・なにかおすすめの本はありますかetc
最後に右側に座っている面接官から、
・あなたが講師をしていて学んだことを3つ話して下さい
・その中で、実践して成果を上げたことについて話して下さい
(音楽の授業について話しました)
・実際にどんなふうに工夫したかやって下さい
・あなたはどんな子どもを育てたいか
・そのために、具体的に何をするか
そして場面指導は、
・4年生の児童が「先生の授業が全然わからない」と言っています。あなたはどうしますか?
(まずはどこが分からないを聞きますと答えた)
・「どこが分からないかもわからない」と言ってきました。どうしますか?
・個別指導と言いましたがいつやりますか
・保護者から「このクラスは他のクラスよりも落ち着きがない」と不満の電話がかかってきました。あなたはどう対応しますか?
と以上の面接30分でした・・・。
もう本当にしどろもどろで…(笑)
読み聞かせで、あんなにつっこまれるとは思っていなかったので、正直きつかったです・・・。場面指導も日常にありそうな話で予想外でしたm(_ _)m
でも、右の面接官の人がすごく優しい方で、つい私まで笑顔になってしまいました!
そして終了になりますの言葉がすごく嬉しすぎて…教室を出えるときの「ありがとうございました」だけは完ぺきでした(笑)
こんな感じで終わってしまったのですが・・・
今回、初めて二次試験の勉強をしてみて、ただ学校に行って子どもと触れ合っているだけじゃだめで、普段からよく考えて振り返ったりすることの大切さを知りましたし、自分を見直す良いきっかけになった気がします。
面接がなければ、こんなに自分のことを考えることなかったんじゃないかなって思います。
私はなんで先生になりたいんだろう
自分の長所や特技って教育現場でどう活かせるんだろう
どんな子どもに育ってほしくて、どんな学級を作りたいんだろう
先生たちはこの問題にどう対応しているんだろう
試験が終わるまで、毎日自問自答して・・・
本当につらい日々でした(笑)
でも本当に良い経験になったので、本当に良かったです!
東京都、合格しても合格しなくても悔いは残りません!
お互い、本当にお疲れ様でした。
長文失礼しました!
私は11:00からの試験だったのですが、指導案や読み聞かせの課題って違うんですね!驚きです(゜□゜;)!!
ちなみに私の二次試験はですね~
30分の指導案が、
「第一学年の算数科”7+5”の10より大きくなる数の足し算」が課題でした。
前回コメントしたのですが、時間がなかったので、結局面接の勉強しかせずに試験に臨みました。。
まさに指導案は、そんな中で起きた奇跡です!!
今、講師1年目で1年生を担当していて、つい10月に研究授業のT2でやった内容だったんです(笑)
完全に運を使い果たした瞬間ですね!!(笑)
そんな感じで、指導案だけ無事クリアしました。
面接は、
まず一番左側に座っている男の面接官から、
・なぜ東京都の教員になろうと思ったか
・なぜ二次募集を受けたのか
・幼稚園免許も持っているが、なぜ小学校なのか
・東京都は教育の最先端と言ったがそれはどんなところか
・東京都の小学生とふれあって、どこに魅力を感じたかetc
5分間の模擬授業では、
「算数的活動の場面から5分間で模擬授業を行って下さい」との指示がありました。
次に、真ん中に座っている女の面接官から、
・この指導案の流れを2分間で説明しなさい
・この指導案で工夫したところはどこですか
・あなたが算数的活動を取り入れたのはどの場面ですか
・授業についていけない児童への配慮または指導は
・それで全員の理解が図れるのかetc
読み聞かせでは
第二学年の「スイミー」でした。
黙読の時間をもらいましたが、全部に目を通すまでにはいきませんでした(笑)
私も立ちながら、声色やスピードを変えて読みました。
真ん中に座っている面接官から、
・どんなところに気をつけて読みましたか
・この物語からどんなことを学ばせたいのか
・読み聞かせを行うことでどんな効果があるか
・読み聞かせの意義とは
・読み聞かせを学校生活でどう活かすか
・なにかおすすめの本はありますかetc
最後に右側に座っている面接官から、
・あなたが講師をしていて学んだことを3つ話して下さい
・その中で、実践して成果を上げたことについて話して下さい
(音楽の授業について話しました)
・実際にどんなふうに工夫したかやって下さい
・あなたはどんな子どもを育てたいか
・そのために、具体的に何をするか
そして場面指導は、
・4年生の児童が「先生の授業が全然わからない」と言っています。あなたはどうしますか?
(まずはどこが分からないを聞きますと答えた)
・「どこが分からないかもわからない」と言ってきました。どうしますか?
・個別指導と言いましたがいつやりますか
・保護者から「このクラスは他のクラスよりも落ち着きがない」と不満の電話がかかってきました。あなたはどう対応しますか?
と以上の面接30分でした・・・。
もう本当にしどろもどろで…(笑)
読み聞かせで、あんなにつっこまれるとは思っていなかったので、正直きつかったです・・・。場面指導も日常にありそうな話で予想外でしたm(_ _)m
でも、右の面接官の人がすごく優しい方で、つい私まで笑顔になってしまいました!
そして終了になりますの言葉がすごく嬉しすぎて…教室を出えるときの「ありがとうございました」だけは完ぺきでした(笑)
こんな感じで終わってしまったのですが・・・
今回、初めて二次試験の勉強をしてみて、ただ学校に行って子どもと触れ合っているだけじゃだめで、普段からよく考えて振り返ったりすることの大切さを知りましたし、自分を見直す良いきっかけになった気がします。
面接がなければ、こんなに自分のことを考えることなかったんじゃないかなって思います。
私はなんで先生になりたいんだろう
自分の長所や特技って教育現場でどう活かせるんだろう
どんな子どもに育ってほしくて、どんな学級を作りたいんだろう
先生たちはこの問題にどう対応しているんだろう
試験が終わるまで、毎日自問自答して・・・
本当につらい日々でした(笑)
でも本当に良い経験になったので、本当に良かったです!
東京都、合格しても合格しなくても悔いは残りません!
お互い、本当にお疲れ様でした。
長文失礼しました!
Posted by みどり at 2011年01月02日 00:55
>くまさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメントどうもありがとうございます♪
>わたしのところは旧正月ですので、まだまだですが。
旧正月がメインの地域というと、糸満、もしくは本島北部にお住まいでしょうか?(違っていたらすみません。)
旧正月の風習が残っている地域、大好きです。
旧正月をメインにしているところは、地域の文化をとても大事にしている地域でもあり、共同体的なつながりが残っている地域に感じます。
沖縄だと、新暦、旧暦、十六日あるいは清明と、3回お正月があるのが素晴らしいなぁと感じています。
自分が住んでいる地域の歴史や、ご先祖さまからの命のつながりを連綿と感じることができますものね。
>他府県での経験で、沖縄での採用につなげてください。
>それまで、首をながく待っています。
ありがとうございます!
これまで二次試験には何度も失敗していますが、あきらめなければ経験はかならず自分の財産として生かしていけるものと信じながら、より一層学んでいきます!(^O^)
>沖縄の教育はかわらなければなりません
>また、教材開発を現場からしてほしいもんです。
はい。
ぜひともより一層研鑽と研修を積んで、体系的かつ個に応じた指導を身につけて沖縄に戻りたいと思っています。
沖縄の場合は、教育予算が非常に少ないために、個々の教員の技量によって教育内容が大きく変わってしまう部分があるように感じます。
ただ、それを行政のせいだけにするのではなく、教員同士が学びあう中で、ノウハウの共有やより良い教授法もできるのではないかと思っています。
そのためにも、自分自身の技量をもっともっと向上させていくべく精進していく所存です!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメントどうもありがとうございます♪
>わたしのところは旧正月ですので、まだまだですが。
旧正月がメインの地域というと、糸満、もしくは本島北部にお住まいでしょうか?(違っていたらすみません。)
旧正月の風習が残っている地域、大好きです。
旧正月をメインにしているところは、地域の文化をとても大事にしている地域でもあり、共同体的なつながりが残っている地域に感じます。
沖縄だと、新暦、旧暦、十六日あるいは清明と、3回お正月があるのが素晴らしいなぁと感じています。
自分が住んでいる地域の歴史や、ご先祖さまからの命のつながりを連綿と感じることができますものね。
>他府県での経験で、沖縄での採用につなげてください。
>それまで、首をながく待っています。
ありがとうございます!
これまで二次試験には何度も失敗していますが、あきらめなければ経験はかならず自分の財産として生かしていけるものと信じながら、より一層学んでいきます!(^O^)
>沖縄の教育はかわらなければなりません
>また、教材開発を現場からしてほしいもんです。
はい。
ぜひともより一層研鑽と研修を積んで、体系的かつ個に応じた指導を身につけて沖縄に戻りたいと思っています。
沖縄の場合は、教育予算が非常に少ないために、個々の教員の技量によって教育内容が大きく変わってしまう部分があるように感じます。
ただ、それを行政のせいだけにするのではなく、教員同士が学びあう中で、ノウハウの共有やより良い教授法もできるのではないかと思っています。
そのためにも、自分自身の技量をもっともっと向上させていくべく精進していく所存です!
Posted by よーかい at 2011年01月03日 11:07
>みどりさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
再訪&コメントどうもありがとうございます♪
そして、詳細な試験内容についての記載、本当にどうもありがとうございました。
参考になります♪
>私は11:00からの試験だったのですが、指導案や読み聞かせの課題って違うんですね!驚きです(゜□゜;)!!
たしかに、ずいぶん違う内容だったんですね!
きっと、事前の受験者が後の受験者に内容を教えてしまっても有利不利が生じないように、いくつかのパターンを用意してあったのでしょうね。
>まさに指導案は、そんな中で起きた奇跡です!!
>今、講師1年目で1年生を担当していて、つい10月に研究授業のT2でやった内容だったんです(笑)
よかった♪
その「奇跡」は、みどりさんが日ごろから頑張っていたからこそ、転がり込んできた「奇跡」だと思いますよ。
>今回、初めて二次試験の勉強をしてみて、ただ学校に行って子どもと触れ合っているだけじゃだめで、普段からよく考えて振り返ったりすることの大切さを知りましたし、自分を見直す良いきっかけになった気がします。
試験が終わるたびに、考えさせられることって大きいですよね。
個々の児童に合った指導、それは授業だけでなく学級づくりや生活指導なども含めると、本当に日ごろから想定してシミュレートしておかないといけない場面って千差万別ですよね。
その一つ一つを丁寧に吟味し、考察していくことで、徐々に対応できる幅が広がっていくのだと思います。
>試験が終わるまで、毎日自問自答して・・・
>本当につらい日々でした(笑)
そのつらい日々を逃げずに頑張ったこと、本当に立派です。
お疲れ様でした♪(^O^)
>お互い、本当にお疲れ様でした。
お疲れ様でした。
この試験を終えて、2010年の年をやっと越せることができるように感じました。
そのくらい、試験前はあれこれ考えてプレッシャーもありました。
きっとみどりさんもそうだったと想像します。
どうか、合格発表ではお互い合格できますように。
そして、春の初任者研修(あるいはその前の合格者説明会?)でお会いできることを楽しみにしています!
とりあえず、今は結果がいい方向に進んでいることを信じて前向きにいきましょう!!(o^∇^o)ノ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
再訪&コメントどうもありがとうございます♪
そして、詳細な試験内容についての記載、本当にどうもありがとうございました。
参考になります♪
>私は11:00からの試験だったのですが、指導案や読み聞かせの課題って違うんですね!驚きです(゜□゜;)!!
たしかに、ずいぶん違う内容だったんですね!
きっと、事前の受験者が後の受験者に内容を教えてしまっても有利不利が生じないように、いくつかのパターンを用意してあったのでしょうね。
>まさに指導案は、そんな中で起きた奇跡です!!
>今、講師1年目で1年生を担当していて、つい10月に研究授業のT2でやった内容だったんです(笑)
よかった♪
その「奇跡」は、みどりさんが日ごろから頑張っていたからこそ、転がり込んできた「奇跡」だと思いますよ。
>今回、初めて二次試験の勉強をしてみて、ただ学校に行って子どもと触れ合っているだけじゃだめで、普段からよく考えて振り返ったりすることの大切さを知りましたし、自分を見直す良いきっかけになった気がします。
試験が終わるたびに、考えさせられることって大きいですよね。
個々の児童に合った指導、それは授業だけでなく学級づくりや生活指導なども含めると、本当に日ごろから想定してシミュレートしておかないといけない場面って千差万別ですよね。
その一つ一つを丁寧に吟味し、考察していくことで、徐々に対応できる幅が広がっていくのだと思います。
>試験が終わるまで、毎日自問自答して・・・
>本当につらい日々でした(笑)
そのつらい日々を逃げずに頑張ったこと、本当に立派です。
お疲れ様でした♪(^O^)
>お互い、本当にお疲れ様でした。
お疲れ様でした。
この試験を終えて、2010年の年をやっと越せることができるように感じました。
そのくらい、試験前はあれこれ考えてプレッシャーもありました。
きっとみどりさんもそうだったと想像します。
どうか、合格発表ではお互い合格できますように。
そして、春の初任者研修(あるいはその前の合格者説明会?)でお会いできることを楽しみにしています!
とりあえず、今は結果がいい方向に進んでいることを信じて前向きにいきましょう!!(o^∇^o)ノ
Posted by よーかい at 2011年01月03日 11:19
2次試験、本当にご苦労様です
面接官は具体的でおもしろいですね。まるで、口頭試験(官)ですね。実践がなければ、ほとんど回答できないものだと思います。
俗に言う、就職試験とはまったく違う質の質問でおもしろく読みました。スイミーなどは、かなり一般的ですが、その人の実践力の違いが、かなり出てくるものだと思います。
それから教材についてですが、私自身教材出版に関わっていた経験で、私が出版社をやめる10年前くらいから、教師の「授業自慢」が消えていったように思います。
各教師の授業自慢がなくなると、教材の質が落ちていきました。つまり、行間が見えなくなり、平板な教材になっていきました。それは子どもたちの関心を失わせるものと思っています。実際、出版編集に長く関わっていくと、一定程度の教材をつくることが出来ます。しかし、私たちが「完璧」だと思っていても、子どもたちはすくに見抜いてしまいました。
その教材は1年で廃刊になりました。
ちっとだけ、個人的な感想を書きましたが
合格を祈っていますよ
2月3日に来る正月にはいい話がきけるかな。
ではでは
面接官は具体的でおもしろいですね。まるで、口頭試験(官)ですね。実践がなければ、ほとんど回答できないものだと思います。
俗に言う、就職試験とはまったく違う質の質問でおもしろく読みました。スイミーなどは、かなり一般的ですが、その人の実践力の違いが、かなり出てくるものだと思います。
それから教材についてですが、私自身教材出版に関わっていた経験で、私が出版社をやめる10年前くらいから、教師の「授業自慢」が消えていったように思います。
各教師の授業自慢がなくなると、教材の質が落ちていきました。つまり、行間が見えなくなり、平板な教材になっていきました。それは子どもたちの関心を失わせるものと思っています。実際、出版編集に長く関わっていくと、一定程度の教材をつくることが出来ます。しかし、私たちが「完璧」だと思っていても、子どもたちはすくに見抜いてしまいました。
その教材は1年で廃刊になりました。
ちっとだけ、個人的な感想を書きましたが
合格を祈っていますよ
2月3日に来る正月にはいい話がきけるかな。
ではでは
Posted by くまさんです at 2011年01月11日 17:47
>くまさん
こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
返信遅くなりましたm(_ _)m
>面接官は具体的でおもしろいですね。
>まるで、口頭試験(官)ですね。
>実践がなければ、ほとんど回答できないものだと思います。
おっしゃる通りだと思います。
最近の教員採用試験の面接は、基本的にどこも実践形式の口頭試問といった内容になっています。
ゆえに、もっと時間をかけて具体的な児童指導の模擬場面をロールプレイさせたり、模擬授業もより長い時間、授業をさせるところが多いです。
また、即戦力が求められているので、非常勤等での講師経験者がやはり優遇されます。
東京でも、面接カードには、くどいくらい「過去の非常勤講師等の経験について」訊く箇所がありました。
よーかいは、社会人経験はあっても非常勤講師はやってこなかったので、そのあたりは、他の受験者に比べてマイナスからのスタートになります。
社会人としてやってきたことを重視してくれるとありがたいのですが、なかなか難しいところです…σ(^_^;)アセアセ...
>私自身教材出版に関わっていた経験で、私が出版社をやめる10年前くらいから、教師の「授業自慢」が消えていったように思います。
くまさんは教材出版に関わられていたのですか!
それは本物のエキスパートですね!!
最近の授業は、「授業自慢が消えた」とおっしゃられているように、画一的なものも多いのではないかと思います。
一つには、多忙化から教師が教材研究にかける時間がとれないため、教師用指導書そのままの授業や、あるいはマニュアル的な(TOSSなどの)ネタ本に頼ってしまうからだと感じています。
教材研究は本当に授業の「肝」だと、よーかいは感じています。
「授業自慢」ができるくらい、日ごろから様々なものを教材にする視点を持って、また文献等や自己研修で研鑽を欠かさないように自分自身に課したいと思っています。
>合格を祈っていますよ
>2月3日に来る正月にはいい話がきけるかな。
どうもありがとうございます(*´▽`*)
実は…もう発表は本日(14日)なのです!
今からすごくドキドキなのです。
どうか受かっておりますように(>_<)
ダメでも、夏に向けて続けます!!!
こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
返信遅くなりましたm(_ _)m
>面接官は具体的でおもしろいですね。
>まるで、口頭試験(官)ですね。
>実践がなければ、ほとんど回答できないものだと思います。
おっしゃる通りだと思います。
最近の教員採用試験の面接は、基本的にどこも実践形式の口頭試問といった内容になっています。
ゆえに、もっと時間をかけて具体的な児童指導の模擬場面をロールプレイさせたり、模擬授業もより長い時間、授業をさせるところが多いです。
また、即戦力が求められているので、非常勤等での講師経験者がやはり優遇されます。
東京でも、面接カードには、くどいくらい「過去の非常勤講師等の経験について」訊く箇所がありました。
よーかいは、社会人経験はあっても非常勤講師はやってこなかったので、そのあたりは、他の受験者に比べてマイナスからのスタートになります。
社会人としてやってきたことを重視してくれるとありがたいのですが、なかなか難しいところです…σ(^_^;)アセアセ...
>私自身教材出版に関わっていた経験で、私が出版社をやめる10年前くらいから、教師の「授業自慢」が消えていったように思います。
くまさんは教材出版に関わられていたのですか!
それは本物のエキスパートですね!!
最近の授業は、「授業自慢が消えた」とおっしゃられているように、画一的なものも多いのではないかと思います。
一つには、多忙化から教師が教材研究にかける時間がとれないため、教師用指導書そのままの授業や、あるいはマニュアル的な(TOSSなどの)ネタ本に頼ってしまうからだと感じています。
教材研究は本当に授業の「肝」だと、よーかいは感じています。
「授業自慢」ができるくらい、日ごろから様々なものを教材にする視点を持って、また文献等や自己研修で研鑽を欠かさないように自分自身に課したいと思っています。
>合格を祈っていますよ
>2月3日に来る正月にはいい話がきけるかな。
どうもありがとうございます(*´▽`*)
実は…もう発表は本日(14日)なのです!
今からすごくドキドキなのです。
どうか受かっておりますように(>_<)
ダメでも、夏に向けて続けます!!!
Posted by よーかい
at 2011年01月14日 01:19

よーかい様
昨年暮れの東京都教員採用試験第2回を受験いたしました、
なおかと申します。
第1回と比べて情報が少ない試験ですが、
よーかい様がご経験を詳しく紹介してくださったのを拝見し、
自分なりに対策を考えることができました。
本日は一言御礼を申し上げたく、書き込ませていただきました。
本当にありがとうございました!
昨年暮れの東京都教員採用試験第2回を受験いたしました、
なおかと申します。
第1回と比べて情報が少ない試験ですが、
よーかい様がご経験を詳しく紹介してくださったのを拝見し、
自分なりに対策を考えることができました。
本日は一言御礼を申し上げたく、書き込ませていただきました。
本当にありがとうございました!
Posted by なおか at 2013年03月24日 16:35