てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 1次試験総括。 › 沖縄県平成24年度教員採用1次試験総括。

2011年07月24日

沖縄県平成24年度教員採用1次試験総括。

去る7月17日(日)、沖縄県の教員採用一次試験を受けてきました。


昨年は諸事情あって受けられませんでした。
諸事情とは?
ええ、いまだに素で学生に間違われるよーかいですが、実際には年齢制限とか年齢制限とか年齢制限とかの実年齢のしばりがあったのです。


これまでの沖縄県は、なにせ全国でもっとも年齢制限が低い県でした。
その制限に引っ掛かってしまった以上、ほかに手段は、他県の教員になって再チャレンジするしかありませんでした。(他県の現役教員はこれまで通常より5年分年齢制限が伸びたのです。)

とはいえ、本命でないところを受験するのはモチベーションが落ちたのは事実。
それなりに勉強していても、ワールドカップは全試合観てしまったり、受験生にあるまじき行為をくりかえしてしまいました。

ところが、2月に突如降ってわいた、受験年齢制限10歳引き上げのニュース。
受験者も当然増えるでしょうが、これはモチベーションが上がります!

だから今年は昨年とは違います!
なでしこJAPANの試合以外は深夜早朝にサッカーを観ていません!!d(o ̄ー ̄o) (どや顔でいうことでしょうか?)

……もちろん、予選リーグから全試合観ましたがなにか?(爆)


沖縄県平成24年度教員採用1次試験総括。


そんなこんなで、自分なりに必死に対策を立ててやってきました。
とはいえ、間にブランクがあると、1からやり直しの部分もたくさんありますし、新しい答申やら覚えなきゃいけないことがたくさんありますから、楽ではありません。
仕事も今年は忙しく、ブログのほうはしばらく封印させてもらった次第であります。



そんな前置きはともかく、試験内容について。

沖縄県では、集合時間は朝8時30分。
8時から会場に入ることができます。
会場は複数あるようですが、よーかいは那覇高校でした。

教室にはクーラーが効いているため、他の自治体のように、「今はクールビズだから、受験者の皆さんもネクタイはずしてくださってもいいですよ」などと甘いことは言われません。
また、受験生もみんなちゃんとしたスーツ姿で、他の自治体のように、短パンにサンダル、アロハシャツという受験生もおりません。(少なくとも、横浜市の受験会場にはそんな受験生もいましたです。)


試験はまず9時から10時半までの1時間半で、一般教養&教職教養です。
内訳は、一般教養が30問、教職教養が60問(すべてマークシート方式)の計90問です。

休憩が少し入り、次の試験説明があった後、11時から専門教養Ⅰ(算数・外国語活動・社会・生活科・総合的な学習の時間・図工、家庭)が1時間。
10分の休憩(=答案用紙の回収時間)を挟んで、12時10分から13時10分まで専門教養Ⅱ(国語・理科・音楽・体育)になります。

専門教養はⅠとⅡ合わせて2時間で155問(マークシート方式)になります。

かなり問題数が他府県と比べて多く、時間に追われるのが沖縄県の特徴です。
とはいえ、昨年までこのマークシート以外に算数(実際は高校受験レベルの数学)の筆記問題が11~12題あったので、問題数は減っているともいえます。
また、3年前までは専門教養の後に昼食休憩をはさんで図工のデッサンがありましたが、それは2次試験になっています。

多少は、問題数が減っているわけなのです。これでも。


とはいえ、一般教養は高校レベルの問題なので、「そんなのもう覚えていない」という問題がでてきます。
たとえば、

『ウラン235Uの原子核は【   】を吸収すると、大量のエネルギーとともに各種の放射線と【   】を出して分裂する。
 1.原子 2.陽子 3.電子 4.中性子 5.分子』


タイムリーな話題とはいえ、一般文系出身者には荷が重いです。
「陽子」が「ようこ」に見えた時点から、頭の中では選択肢の5つとも「○○子」という擬人化がはじまったのはよーかいだけでしょうか?(変態)

中性子って、ボーイッシュな感じでなんだかいいですよね。
つか、この問題の正解は「4.中性子」なんですけど。


それから、これまで『沖縄問題』は5問あったのが3問に減りました。
1.琉球王国のグスク及び関連遺産群の資産の名称と説明文の組み合わせで誤っているものは?(正答:玉稜)
2.1879年、廃藩置県が断行されて沖縄県が設置された際、明治政府から初代県令として任命された人物は?(正答:鍋島直彬)
3.1945年、米軍が沖縄県の慶良間諸島に上陸した日は?(正答:3月26日)
の3問です。

ちゃんと琉球・沖縄史を勉強していれば解ける問題でした。

これまでのように、生粋のうちなーんちゅの皆様の誰もが「こんなの知らない!!!」と試験後に発狂しそうになるような問題がなくなったのは、喜ぶべきかさみしいと思うべきでしょうか??


教職教養は、教育基本法、学校教育法、各種別の学校の学習指導要領総則、文部科学省の答申、沖縄県の教育施策などからの出題でした。


まあ、こちらは時間的にも1問1分のペースでやっていけばいいので時間が足りなくなることはありません。
知っているかどうか」だけの問題です。


問題なのは専門教養の方です。
以前は国語・算数・理科・社会・音楽・美術・家庭・体育の8教科だったのに、今では加えて生活科・総合的な学習の時間・外国語活動の3つが増え、11教科です。

しかも、1問につき、問題文を読み考えマークシートを塗りつぶす時間が正味40秒ほどですから時間との戦いになってきます。


沖縄県の場合、他県以上に学習指導要領重視の傾向があります。
おまけも含めて小学校学習指導要領は237ページにわたる内容ですが、それらの正確な文言を(そらで言えなくても選択肢ですぐ分かる程度には)覚えておくのは最低限の必須事項になります。

それだけならいいのです。
沖縄県が鬼なのは、学習指導要領解説からもバシバシ出題するところです(泣)。
学習指導要領解説とは、その名の通り、学習指導要領の解説書です(ヲイ)。
ただ、この解説書、各教科ごと存在するのです。
たとえば、国語だったら、国語1教科で151ページの冊子が存在します。
算数になると、付録を抜きにしても189ページです。
もちろん、外国語活動や総合的な学習の時間なども1冊として存在するのです。
11教科になると、計2000ページ近くなるんじゃないかしらん?( ̄ω ̄;)


もう、いったいどうしろと!?(ノTwT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・(ちゃぶ台返し)


解いていて、「わからない」ではなく「知らない」「見たこともない」という問題が出てくるわけなのです。

例えるなら、ガンダムの話をしていて、テレビ版や映画版はいいとしましょう。
でも、小説版の内容を熱く語られても、それなりのガンダム好きでもドン引いちゃうわけですよ。
小説版の、「アムロとセイラさんの不適切な関係」だとか、「ブライト艦長の息子のハサウェイの戦死」とか言われてもわかるひとっていらっしゃいますか?(マニアック)
さらに、同人誌のネタを出してきて、「わかるだろ、心友よ?」とキラキラした目で言われても、針のむしろなわけなのですよ。


ギレン将軍の演説も、テレビ版の
「諸君らの愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!何故だ!!」
はわかっても、それをゲーム版の『ギレンの野望』バージョンを含めて全文覚えていたらオタクです。
さらに、
「諸君らの愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!何故だ!!」「坊やだからさ」
と返すのが常識だという人はもはや変態の域でしょう。

いわば、そのレベルが求められるのが、沖縄県の専門教養155問なわけなのです!ヾ(。`Д´。)ノ



とりあえず、全力は尽くしましたよ?
でも、できたかどうかは別問題なのです。


自信?
そんなものはありません。

でも、もう二次試験の飛行機は取ってしまったし、職場に休暇願も出してあるのです。
一次が受かっているものとして準備しなければ間に合いません。



あとは「なんくるないさー」(「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ=人事を尽くして天命を待つ」が本来の意味)です。

ララァ、私を導いてくれ……… (ガンダムを知らない人にはなんのことやら)。



募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(1次試験総括。)の記事

Posted by よーかい at 01:38│Comments(19)1次試験総括。
この記事へのコメント
初めて書き込みします。男です。
よーかいさんは今年の小学校の教職・一般、専門試験何問ぐらい当たっていたのでしょうか?
ちなみに私は教職・一般 60点
      専門(全科)106問正解

二次試験常連のよーかいさん、私は二次いけるでしょうか???
毎日不安で不安で死にそうです。   
Posted by GO at 2011年07月24日 16:25
>GOさん

はじめまして、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


こちらは今、軟骨ソーキを圧力鍋で煮込んでいるところです。
パソコン机とガスコンロの距離が近いので、もし今圧力鍋が爆発したら即死という状況です。
もしかしたら、現在書き込んでいるこのコメントが生前最期のメッセージなんてことにも…(ヲイ)。


>よーかいさんは今年の小学校の教職・一般、専門試験何問ぐらい当たっていたのでしょうか?


えっと、まだ沖縄県教育委員会からは正式に解答はでていないですよね?
正式なものが出るまでは、自己採点はしない主義なのです。

掲示板などで速報が出たりしますが、あれはいたずらに不安をあおるだけなので、もうあえて見ないようにしています。

この記事の最後にも書いたように、
「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ」
なのです。
やるだけやったら、振り返っても仕方ないではありませんか?

それでもし駄目だったとしても、本気ならば、可能性が完全に潰えるまでは、何度でもアタックするのみです!
(なんだか、恋愛相談みたいですね。笑)


ご不安はよくわかります。
でも、よーかいは教育委員会の中の人ではないので、GOさんが二次へ行けるかどうかはおろか、自分自身ですら二次へ行かれるのかどうかわかりません。
ごめんなさい。

不安で何もできないときには、いっそ「何もしない」で、散歩や景色を眺めたりしているうちに、また自然と向かう気持ちが出てくると、古の名言にもあります。
正確には、『魔女の宅急便』のウルスラさんのお言葉なんですけど。


不安でも、どうか生きてください。
Posted by よーかい at 2011年07月24日 23:51
返信ありがとうございます。
じつによーかい(通快)なコメントありがとうございます。
男なのですがよーかいさんの御言葉に惚れました。

二次に行けるという思いで頑張りたいと思います。

また二次試験のことで分からないことがあればお邪魔させていただきます。

ブログおもしろいですね!!
Posted by GO at 2011年07月25日 16:18
ブログから元気をいただいています!

はじめまして、よーかいさん。

私も沖縄の採用試験に何度も挑戦しています。

よーかいさんの総括を読んで特に専門(解説からの出題)については“だっ からよ~”と何度も思いました。

特に今回も何の前ぶれもなく傾向が変わってしまい、試験当日は思い通りに解答ができず、不完全燃焼のような後味が悪かったです。

算数は全問マークになりましたがお馴染みの証明問題が見当たらず( ̄○ ̄;)計算問題が多く更に解説ではなく国立研究センター(略しています)資料からの出題。専門の最初の問題の算数で正直びっくりしました。

まさかその後の図工まで解説からの出題になるなんて。要領中心だったのに。図工解説は力を入れて取り組まなかったことに反省しました。

チムヤミしていましたが前向きなよーかいさんの姿に励まされ、とりあえず次に進み出したところです。

やっと一週間が過ぎたー。明日から気合いを入れていきます!

よーかいさん、働きながらまた海を越えての採用試験お疲れ様でした!台風の影響がなく試験日がむかえられて良かったですね~。そちらに戻るときは大丈夫でしたか?

一次を突破して二次も合格してお互いに愛する沖縄に採用されますように!

ながながと失礼しました。夜中で変なテンションです。勘弁して下さい。

では~また。
Posted by 工工四♪ at 2011年07月26日 01:42
>GOさん


こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>男なのですがよーかいさんの御言葉に惚れました。

ありがとうです。
男女問わず「お嫁に欲しい」とはよく言われる言葉です。
だけど、オレに触れると低温やけどするぜ?(ヲイ)


>また二次試験のことで分からないことがあればお邪魔させていただきます。


ブログへはいつでもお気軽にどうぞ♪
でも、多分、よーかいの方が教わることが多いと思います。

ともに戦う「戦友」として、臨んでいきましょう!
Posted by よーかいよーかい at 2011年07月26日 02:38
>工工四さん


はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。


>よーかいさんの総括を読んで特に専門(解説からの出題)については“だっ からよ~”と何度も思いました


ありがとうございますです。

本当に、
“だっ からよ~”
と何度心の中で叫んでも叫びつくせない感じですよね(深く同意)。

これまでの過去問でも、突然何の前触れもなく傾向がガラリと変わり、それまで立てていた対策がガラガラと崩れてしまうことが頻繁にありました。

でも、傾向が変わってみんなショックを受けているときは、その中でずば抜けてできている人はほんの一部です。
多くは、「やられたー!」というショックと傷心を抱えている人ばかりになるので、結局のところ、「変わっていない部分」をちゃんと押さえている人が1次は強いように感じます。


>台風の影響がなく試験日がむかえられて良かったですね~。
>そちらに戻るときは大丈夫でしたか?

ご心配、どうもありがとうです。

よーかいは、自他共に認める晴れ男なんです。
今回の試験のときも、台風が沖縄本島直撃の予報が逸れていきましたし、帰りは、近隣県全部が超暴風域だったのに、天気予報で見ると、よーかいが棲息している県だけがぽっかりと忘れ去られたように暴風域から外れていました。
帰りついたときも、ニュースでは台風被害についてさかんに報道していましたが、外は風が強いだけで、雨すらまったく降っていない状況だったのです。


>一次を突破して二次も合格してお互いに愛する沖縄に採用されますように!

ですね~。
まったく同感です。

お互い、「戦友」として、この先の難局を乗り切っていきましょう!(むん!!)
Posted by よーかいよーかい at 2011年07月26日 02:47
晴れ男のよーかいさん、早速お返事ありがとうございます!

「戦友」
響きがかっこいいですね!やる気が湧いてきます。

お天気を味方につける生命力?いいですね。学校行事、特に運動会の際はこちらに居ていただきたいです。きっと、どこでも引っ張りだこですね~。

明日あたり、とにかく今週中には沖縄県から解答が公開されますね。公開されたらダッシュで県庁へ行ってきます!

専門教養の件、必要ならお伝えしますので気軽にV(^-^)V

ところで、睡眠とっていますか?疲れをとりつつ次に備えましょーね~。

では~。
Posted by 工工四♪ at 2011年07月26日 23:01
>工工四さん


こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>「戦友」
>響きがかっこいいですね!やる気が湧いてきます。


2次試験は、自分自身だけでは乗り切ることはできませんからね。
知り合った方々全員で合格しちゃえばいいんですよ。

とはいえ、自分だけとりのこされたことはしばしばなんですけどね……あれ、目から水がでてきたよ?

ともかく、2次では同グループになった人にずいぶん助けてもらったりしました。
以前は模擬試験も、グループで協力して行う方式だったので、同じグループになった人たちは、初対面でも「全員受かろう!」と模擬授業の前日の深夜まで集まって検討会を行ったりしたものです。

まあ、それも突如模擬授業の方式が変わってしまって、今年の2次ではグループでの検討会があるかはわかりませんが…(汗)。

ともかく、蹴落とすんじゃなくて、知り合った範囲のひとたちみんなで受かっちゃえばいいんですよ!


>お天気を味方につける生命力?いいですね。


ありがとうです。

これまで、楽しみにしていた行事が雨で中止になったことが一度もありません。
降水確率60%までなら確実に勝てます。
体調が良かったり、特別に楽しみにしている行事とかなら、降水確率70%でもなんとかなったりします。


>明日あたり、とにかく今週中には沖縄県から解答が公開されますね。公開されたらダッシュで県庁へ行ってきます!


そうなんですか。
ネットには公開されるのかなあ。

実は、すでに終わった試験の自己採点には、あんまり興味がなかったりします…これってまずいでしょうか?(汗)


>ところで、睡眠とっていますか?疲れをとりつつ次に備えましょーね~。


ありがとうございます~。
睡眠は分割して取っているので大丈夫です。

制限なしに放っておくと、平気で16時間以上眠れてしまう体質です。

とはいえ、そろそろ明日のお仕事に備えてふとんに入ります。
おやすみなさい。
Posted by よーかい at 2011年07月27日 02:54
ハイサーイ!よーかいさん!

今日もこちらはパチパチいい天気。気持ちのいい風がふいていましたー。

>とはいえ、自分だけとりのこされたことはしばしばなんですけどね……あれ、目から水がでてきたよ?

つらいですね。
一次より二次の残念な通知は酷だと思います。あんなに険しい日々を乗り切ったのに。

私は二次の経験はありませんが、仲間が一次を突破したらサポートをしてきました。二次をむかえるまでハードな日々、さらにハードなあの3日間。みんな大変そうでしたが生き生きとしていました。秋の合格通知は最高に嬉しかった!毎年、次は私と決意して今日に至ります。私も支えてくれる家族や友人に嬉しい報告をし、共に喜びを分かち合いたいです。必ず春は来ます!私にも。よーかいさんにも!

>以前は模擬試験も、グループで協力して行う方式だったので

最近のグループ構成は受験番号順ではなくバラされているとききました。今までは仲間で、そしてできるだけ多くの知り合いを集めて受験願書を提出していました。二次に備えて一緒のグループになれるように。見抜かれてしまったのかな。バレバレだったのか。特に小学校は自然と協力しあいますから。でも今は生徒役は無し。試験官と受験者だけの模擬授業です。

>ともかく、蹴落とすんじゃなくて、知り合った範囲のひとたちみんなで受かっちゃえばいいんですよ!

だからよー。本当にね。受験者はいつか一緒に働く仲間ですもんね~。実際、臨時で着任する際は顔見知りに出会うことが多いです。心強いことです。

>これまで、楽しみにしていた行事が雨で中止になったことが一度もありません。

すごいです。

>降水確率70%でもなんとかなったりします。

すごすぎます!頼もしい!

>ネットには公開されるのかなあ。

一般・教職は本日から公開されています。専門は県庁や事務所へ行ってコピーです。

>あんまり興味がなかったりします…これってまずいでしょうか?(汗)

人それぞれだからいいと思いますよ~。自己採点はぐったりです。専門は155問で229点満点でした。はんぱな数字。お知らせまで。

>睡眠は分割して取っているので大丈夫です。

それなら良かった。いつも夜中にお返事下さっているので無理をさせてしまっているのかな?と。

>平気で16時間以上眠れてしまう体質です。

不思議な体質ですね。分割と一括。
お返事はできるときで。じゃあ、おやすみなさ~い?
Posted by 工工四♪ at 2011年07月27日 18:54
初めてメールしてまっせ。試験見た瞬間難しすぎて笑いました。自分は勉強はかなりしました。GOさん!僕は38歳で子供もいます。しかも2人。ちびちゃん2人です。仕事もやめて、この1年嫁には迷惑をかけて試験に集中して臨みました。しかし、内容は最悪でしたよ。まだ分りませんが、来年もあるし、時間はまだあります。僕は駄目でも、家族が健康で楽しく過ごせるなら今回の結果なんてすっごい小さい事です。死ぬわけではありません。俺は極貧の生活でもみんな楽しく生活してます。最高に幸せです。前々自信ないけど、よーし!!今から2次の勉強すっぞー!!
Posted by papa at 2011年07月29日 00:14
>工工四さん


こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>私は二次の経験はありませんが、仲間が一次を突破したらサポートをしてきました。

すごい♪

沖縄以外の県などを受験して思う事は、沖縄は「ゆいまーる精神」が息づいているなぁ…ということです。
他の県では、当日でも模擬授業で他の受験者があえて足を引っ張ってきたり、それがなくても殺伐とした雰囲気なのに、沖縄だとそれがなくて、お互い助け合う光景がよく見られるのには、素晴らしいなぁ…といつも感動します。

自分がダメだったときでも、仲間をサポートしてあげることのできる工工四さんみたいな人と同僚になりたいです。
自分自身も、そう周りから思われるような、周囲をサポートできるような人材になれていたらいいなぁ。


>私も支えてくれる家族や友人に嬉しい報告をし、共に喜びを分かち合いたいです。必ず春は来ます!私にも。よーかいさんにも!

ええ、きっと、必ず!

願わくは、初任者研修でお会いできることを!!


>だからよー。本当にね。受験者はいつか一緒に働く仲間ですもんね~。

まったく同感です♪


>一般・教職は本日から公開されています。専門は県庁や事務所へ行ってコピーです。
>専門は155問で229点満点でした。

沖縄県教育委員会のホームページで、一般・教養は公開されていましたね。
でも、なんでマークシートオンリーでも専門はネットでは解答が非公開なんでしょうね??

それにしても、229点満点ですか!
いったい、1点と2点を分けた基準はなんだったのでしょうか?

2点問題ができているかどうか、自信ないなぁ~(汗)。


>いつも夜中にお返事下さっているので無理をさせてしまっているのかな?と。


あ、まったくお気遣いなく。
(実際、お返事1日遅くなってしまって申し訳ありません。)
こちらは、非常にマイペースなので。
ブログの方も、忙しいときはフツーにまた書かない時期が続いたりしちゃうと思いますです(爆)。


>今までは仲間で、そしてできるだけ多くの知り合いを集めて受験願書を提出していました。二次に備えて一緒のグループになれるように。


ああ、なるほど。
同じ地区出身者が固まっているのを見るにつけ、「仲いいんだなぁー」とのんきに見ていたのですが、そういったカラクリもあったのですね!
でも、一人きりの模擬授業はけっこう心細いものです。
とくに、よーかいの場合は教職ではない業種で働いているので、日頃臨時で子どもたちに毎日接している人たちの意見を聴くことのできる重要な場でもありました。
なんとなく、さみしい感じがしますねー。


追伸:
降水確率の件については、本当に不思議なくらいです。
ずっと1週間雨表示だったのが、個人的イベントがあるときはからりと晴れたりすることはざらで、当日朝の天気予報で雨でもなんとかなっちゃうのです。

逆に、行く先々で雨に降られるという人がいて、沖縄で「晴れvs雨」の対決をしたことがあります。
当日、降水確率は70%でしたが、急に強い風が吹いて、雲が散り去ってしまいました。
…でも、那覇にはその年一番の黄砂が舞い、いつも雨に降られる人の帰りの飛行機は強風のために大幅に遅れてしまうというおまけが付いてきましたが……(汗)。
Posted by よーかい at 2011年07月29日 01:26
>papaさん


はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。

……というか、GOさん、コメントですよ?
リプライはこのコメント欄をご自由にお使いください。


papaさんの挑戦も、とても勇気あるものでしたね。
そして、家族のサポートや理解もあったとのこと。

それはもう、家族で紡いだ一篇の冒険小説ですね♪
Posted by よーかい at 2011年07月29日 01:29
よーかいさ~ん、いつもありがとうございます。

最近ちょっとした事件があり、チムドンドンして眠れずにいました。よーかいさんのブログを読んで落ち着こうとしていたところです。

昨年引っ越しをしたのですが、一年近くたってから前のアパートの不動産から信じられない請求がありました。払った最終水道料金まで請求され怒ってます。こちらには領収も残っているので強気で交渉します!(契約書など探しまくって見つけました)法テラスや宅建協会に相談の申し込みをしました。

はやくスッキリしたいです。二次対策や免許更新講習もあるので。

>他の県では、当日でも模擬授業で他の受験者があえて足を引っ張ってきたり

そんなの怖いですぅ。年齢をこえたら県外受験しないと、と思っていましたが無理ですね。息ができないかも。人にそんなことしたらよけいに眠れないよー。

>願わくは、初任者研修でお会いできることを!!

研修または職場で会いたいですね!その前に二次にすすめたら会えますかね~。

>でも、なんでマークシートオンリーでも専門はネットでは解答が非公開なんでしょうね??

推測ですが、色々と批判されるのを(ミス)防ぐため?家庭科の解答が既に2つになっている箇所がありました。

>いったい、1点と2点を分けた基準はなんだったのでしょうか?

教科によって違いますが要領が1点、知識問題に2点、3点(←国語だけ)が配点されています。国語は18問で40点もあります。算数も40点ありました。

>2点問題ができているかどうか、自信ないなぁ~(汗)。

できていますように。よーかいさんが理数に強ければ有利ですよ!理科は全問2点配点。

お返事1日遅くなってしまって申し訳ありません。

とんでもないです。

>同じ地区出身者が固まっている

知り合いとはぐれても、知り合いの知り合いとかどこかで繋がります。

昨年の運動会は雨で延期になり、間延びした子どもたちのモチベーションを保つのとあげるのが大変でした。よーかいさんにあやかりたいです。あっ雨は私じゃないですよ。

お返事ありがとうございました!チムドンドンもおさまりました。

おやすみなさ~い☆
Posted by 工工四♪ at 2011年07月29日 02:32
>papaさん

寒い冬に飲むホットココアのような心温まる励ましもメールありがとうございます。
結果がどっちに転ぼうが、全力を尽くした自分をほめて、次につなげたいと思っています。
どの道、二次対策はしておかないといけないので、自己アピールと英文の自己紹介と小論文の対策だけはしておこうと思います。



>……というか、GOさん、コメントですよ?

すみません。金秀商事の「ハイサイ お茶」と
      伊藤園の 「おーい お茶」

どっちが先にネーミングしたのか気になってコメント忘れてました。

お気づかいありがとうございます。
Posted by GO at 2011年07月29日 19:46
はじめまして。今日、全部回答しました。正直自身ないです。最低ラインの点数はみなさんどのように予想しますか?ちなみに過去の最低合格点数ラインはどんなだったんでしょうね?気休めに教えて下さい。
Posted by モー at 2011年07月29日 22:50
よーかいさん、失礼します。この場をお借りします。ごめんなさい。

モーさんへ

つらい時期ですね。私はいつも8割に届かず悔しい思いをしてきました。8割をこえたらいいと確信しています。今回はわかりません。

たくさん悩みは尽きないと思いますが、合格する!と決め歩みを止めず諦めず人と比べず自身の壁越えに挑戦し続けた人が遅かれ早かれ必ず望みを叶えると思います。

私も挑戦中です。とにかくお互い前へ前へ進みましょう!


よーかいさんへ

ここ数日とっても楽しかったです♪感謝しています!

誰よりも苦難を乗り越え、へこたれず頑張っている姿に感動しています。

そんなよーかいさんだからこそ、子どもたちに本物の生きる力を伝えられ、ちょっとさみしい心に自然と寄り添えるのだと思います。なかなか出来ないことです。

よーかいさんの合格を心から祈っています。私もヌチカジリ頑張ります。

しばらく夏の戦いに集中しますね~。
なにやら片付けなきゃいけないゴタゴタもあるし(>_<)

落ち着いたらまたコメントさせていただきたいです。よろしくお願いします!

体には気をつけて!那覇がめっちゃ晴れたり、雨の予報を蹴散らしたりなんかしたら…
よーかいさん来沖!負けるな!チバリヨ~!と応援します。

では~。また秋ごろにでも。いつでも応援しています!
Posted by 工工四♪ at 2011年07月30日 00:52
>工工四さん


こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>最近ちょっとした事件があり、チムドンドンして眠れずにいました。
>法テラスや宅建協会に相談の申し込みをしました。


それは本当に大変ですね(>_<)
領収書が残っていて本当によかったです。

一日も早く解決して、余計なことにわずらうことなくいられるよう、心より願っています。

でも、泣き寝入りせずに、ちゃんと法テラスに相談するなど、頭のまわる方でよかった!
偉いと思います。


>研修または職場で会いたいですね!その前に二次にすすめたら会えますかね~。


お会いできたらいいですね♪
あ、だけどお互いにハンドルネームしかわからないか…。

以前は2次試験の後に飲み会やカラオケで受験者同士が集まったりして、打ち上げが楽しかったです。
でも、模擬授業がバラバラになってからは、打ち上げも少数の集まりだけになっちゃいましたね…。

そんな2次会の場では、居住県を言っただけで、このブログの筆者だとバレることが頻繁にありましたです(汗)。


>よーかいさんが理数に強ければ有利ですよ!理科は全問2点配点。


あう。

よーかいは、いろいろイレギュラーなのです。
ふつうは、小学校教員免許は国公立で取得するので、皆さん受験時に理数もやってますよね?
でも、よーかいは私立文系出身。
大学卒業後に、資格認定試験で免許を取得したのです。

とりあえず、試験の理数に対応するようにがんばっていますが、得意かどうかと言われると、「やばい…」と答えるしかないのです(爆)。


>落ち着いたらまたコメントさせていただきたいです。よろしくお願いします!


ええ、いつでもお待ちしております♪(^▽^)
お互い、よい結果でありますように!
Posted by よーかい at 2011年07月30日 01:18
>GOさん


こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>すみません。金秀商事の「ハイサイ お茶」と伊藤園の「おーい お茶」
>どっちが先にネーミングしたのか気になってコメント忘れてました。


伊藤園のおーいお茶は、日本の缶入りお茶の元祖といいますから、「おーいお茶」が先ではないでしょうか?などと、まじめにコメントしてみます(笑)。

それよりも、「ハイサイおじさん」と「ハイサイお茶」の関係性にタダナラヌものを感じてしまいますが、いかがでしょうか?
Posted by よーかい at 2011年07月30日 01:21
>モーさん


はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。


>ちなみに過去の最低合格点数ラインはどんなだったんでしょうね?

んー、
それを書いてしまうと、きっと今週末を楽しめない人がたくさん出てきてしまうでしょうから、あえて書かないでおきます。
ごめんなさい。

もっとも、よーかいは今年の結果を知るすべは、合格発表当日までわからないのですが…(汗)。
実家が那覇市内でも、さすがに解答をぜんぶ写してきてくれとはいえませんです。


まあ、自己採点しても、合格ラインを予想しても、すでに回答し終えてしまった答案が変わるわけではないので。
ちむわさわさして落ち着かないなら、いっそ睡眠時間をたくさんとって、日々の健康に留意するのがよいのではないかと思いますです~。
Posted by よーかい at 2011年07月30日 01:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。