てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 1次試験総括。 › 平成22年度沖縄県教員採用一次試験総括。:1

2009年07月23日

平成22年度沖縄県教員採用一次試験総括。:1

沖縄県の教員採用一次試験を受けてきました!

平成22年度沖縄県教員採用一次試験総括。:1

なんというか、真剣に振り返ると「できなかった問題」が新たに発覚しそうでこわいので、できるならばもう闇に葬りたいのです。
だけど、おそらく、このブログではこの記事を書かないことには看板倒れになってしまうので、書くことはよーかいにとって、背中に架された十字架のようなものなのです。でしょうか?


今回の沖縄県教員採用一次試験は、7月19日(日)に行われました。
当初、2日間にわたるとか、1次試験にも面接が入るなどの情報もありますが、結局は普段とあまり変わらないところに落ち着いたようです。(2日間あったのは中高保体のみ。)

ただし、昨年までは1次試験だった図画工作科の鉛筆デッサンが今年からは2次試験に回されることになりました。
この分の配点、2次だと大きな配点ではありませんが、1次だと合否を分ける重要な配点でした。
よーかいにとっては、得意科目だっただけに、これが1次試験から消えたことは少々痛かったりします…(TwT。)


他にも、細かいところで変更点はありましたが、それはこれからおいおい書いていこうと思います。


朝、会場への入室は午前8時からでした。
8時半には試験官が教室に入ってきて、試験の説明があり、1科目目の「一般教養・教職教養」の問題とマークシートが配られます。

沖縄県は、通常の県よりも問題量がとんでもなく膨大なことが特徴に挙げられます。
今回も、一般教養・教職教養は90分で合わせて90題あります。
一般教養30題に教職教養が60題です。
回答時間は1問1分です。

さらに、専門教養は小学校の場合、2時間でマークシートが155問、さらに数学の筆記が10何題かありました。
つまり、1問に付き約45秒の回答時間です。
筆記に時間がかかることを考えると、マークシートはだいたい30秒で1問解けるくらいの速度が必要になってきます。
非常に忙しいです。
速度に負けない、パニックにならないような訓練が日頃から必要になってきます。

ちなみに、横浜市ですと、小学校の専門科目は60分で30題でした。
時間は半分、問題数は約6分の1です。
つまり、同じ尺度に直すと、沖縄は横浜市の3倍の速度で解答できる能力が必要なのです!o( ̄へ ̄;;;)


さて、「一般教養・教職教養」です。
昨年から問題用紙を持ち帰ることが可能になりました。
今手元にある問題を見ると、一般教養がB4サイズ4枚、教職教養が同じくB4サイズ9枚です。

今年は、昨年までに比べると、一般教養・教職教養はわりとスタンダードな、まともな問題が多かったように思います。
(といいつつ、今見直したら、1問目からケアレスミスを発見してしまい、青くなりました……爆)

それでも、一般教養の問題には、
『DNAは、糖(デオキシリボース)とリン酸、4種類の塩基で構成されている。次の塩基のうち、DNAを構成する塩基でないものは【  】である。
①アデニン
②シトニン
③ウラシル
④チミン
⑤グアニン』

といった、なかなか専門的な問題もかなり出題されます。(ちなみに、正解は③のウラシルです。)


また、

『2009年7月22日に皆既日食が観測できる場所は【  】である。
①伊豆大島
②八丈島
③屋久島
④沖縄本島
⑤与那国島』

といった、通常皆既日食が見られる場所として報道されているトカラ諸島の島々の名前も、奄美大島も選択肢にない!といったいやらしい問題も見られました。(正解は③の屋久島です。)


一般教養の沖縄ローカル問題は今回は少なく5題でした。

『平成12年に世界遺産登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は5つのグスク及び4つの関連遺跡からなる。これらの中で、【  】は、王の命により阿麻和利を牽制するために、護佐丸が座喜味城より移り住んだ城跡だと言われている。
①玉陵
②今帰仁城跡
③中城城跡
④識名園
⑤勝連城跡』

(正解は③の中城城跡。)

『恩納村内の歴史の道「国頭方西海道」沿いに所在する【   】が平成20年4月に国指定史跡に指定された。
①知念城跡
②山田城跡
③安慶名城跡
④糸数城跡
⑤高腰城跡』

(正解は②の山田城跡。)

『竹富町竹富島重要伝統的建造物保存地区内にある【   】住宅が平成19年12月に重要文化財(建造物)に指定され、公開物件として活用が図られている。
①旧与那国家
②新垣家
③旧和宇慶家
④上江州家
⑤中村家』

(正解は①の旧与那国家。)

『首里城の南側にある県指定史跡・名勝の【   】石畳道は、往時の景観を残しており、散策する観光客も多い場所である。
①首里真和志町
②首里当蔵町
③首里鳥掘町
④首里金城町
⑤首里崎山町』

(正解は④の首里金城町。)

『沖縄県北部山地の山林に生息する【  】は、世界でも珍しいキツツキで、国の特別天然記念物に指定されている。
①コウノトリ
②アカヒゲ
③ノグチゲラ
④イイジマムシクイ
⑤リュウキュウキンバト』

(正解は③のノグチゲラ。)


わりとどれもそんなに捻っていないストレートな問題だったと思います。
特に、試験直前にこのブログの「沖縄ローカル問題対策」のカテゴリをご覧になった(奇特な)方がいらっしゃれば、
『山田城跡 国指定史跡に/「観光・学習に活用」』
『旧与那国家住宅 国重文に/竹富町初 県内20件目』
の2つの記事によって、得点をゲットできたのではないかと思われます♪


教職教養と専門教養の内容については、明日以降に続きます!


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(1次試験総括。)の記事

Posted by よーかい at 02:08│Comments(0)1次試験総括。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。