てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › まとめ:一般教養 › 理科:地学 地震・地層

2006年07月20日

理科:地学 地震・地層

地震波
 P波:速度が速い。初期微動を起こす。液体中でも伝わる。
 S波:速度は遅い。主要動を起こす。固体中しか伝わらない。


初期微動継続時間
 P波が到着してからS波が到着するまでの時間(初期微動が続く時間。)
 震源から観測地点までの距離に比例する。


震度
 観測地点での地震のゆれの程度を示す。
 震度階級は10段階ある。


マグニチュード
 地震の規模を示す尺度。
 この数値が1大きいと、地震のエネルギーは約32倍になる。


プレートテクトニクス
 地球表面は、年に数㎝移動する十数枚の岩盤(プレート)で覆われている。
 プレートの境界付近では地震が多い。


地層
 しゅう曲:横方向から圧力を受けて曲がった地層。

 断層:地層に加わる力によって生じた地層のずれ。

 不整合:堆積した地層が隆起して、地上で浸食された痕跡。


化石
 示準化石:地層が堆積した年代推定に役立つ。
 
 示相化石:地層が堆積した当時の環境推定に役立つ。


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(まとめ:一般教養)の記事
理科:地学 気象
理科:地学 気象(2006-07-20 15:47)

理科:地学 太陽系
理科:地学 太陽系(2006-07-20 15:32)


Posted by よーかい at 14:45│Comments(0)まとめ:一般教養
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。