てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › まとめ:一般教養 › 理科:生物 動物のからだのつくり

2006年07月20日

理科:生物 動物のからだのつくり

体液
 血液・組織液・リンパ液からなる。

肺循環
 血液の右心室→肺動脈→肺→肺静脈→心臓の左心房

体循環
 心臓の左心室→大動脈→からだの各部→大静脈→心臓の右心房

赤血球
 ヘモグロビンを含み、酸素をからだの各部の細胞に運ぶ。

白血球
 体内に侵入した細菌や異物を排除する(免疫)。

血小板
 出血したときに血液を固まらせる(血液凝固反応)。

デンプンの消化と吸収
 だ液などに含まれるアミラーゼなどのはたらきでブドウ糖に変えられ、小腸の柔毛毛細血管に吸収される。

タンパク質の消化と吸収
 胃液に含まれるペプシンなどのはたらきでアミノ酸に変えられ、小腸の柔毛毛細血管に吸収される。

脂肪の消化と吸収
 すい液に含まれるリパーゼのはたらきで脂肪酸とグリセリンに変えられ、小腸の柔毛内で再び脂肪となった後、リンパ管に吸収される。

肝臓のはたらき
 有害なアンモニアを害の少ない尿素に変える。
 胆汁をつくる。
 栄養分をたくわえる。
 熱を発生する。
 古くなった赤血球を破壊する。


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(まとめ:一般教養)の記事
理科:地学 気象
理科:地学 気象(2006-07-20 15:47)

理科:地学 太陽系
理科:地学 太陽系(2006-07-20 15:32)


Posted by よーかい at 13:22│Comments(0)まとめ:一般教養
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。