てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 沖縄県2次対策 › 就学前を準義務教育化 沖縄県、無償化目指す

2011年03月25日

就学前を準義務教育化 沖縄県、無償化目指す

金武正八郎教育長は23日、小学校に進学する前(就学前)の3年間を“準義務教育化”する考えを明らかにした。
次期沖縄振興計画に制度として盛り込み、入園料や保育料などの無償化を目指す。

金武教育長は
「(同制度は)他県にはなく沖縄から全国に先駆け、幼小連携のモデルケースとして文部科学省にも提案していきたい」
と述べた。県議会文教厚生委員会で答えた。

 
就学前の準義務教育化については、県が昨年末、沖縄政策協議会の沖縄振興部会に提出した「新たな沖縄振興のための制度提言(中間報告)」に追加提案している。

 
県教育庁義務教育課が主体となり2月から検討していた。
具体的には3歳児から5歳児を対象に、3年間の幼稚園教育を実施。
入園料や保育料、給食費、教材費、預かり保育料を無償化し、保護者の経済的負担を減らすほか、待機児童の改善にもつなげたい考えだ。

 
同課はまた、米軍統治時代の影響で、ほとんどの公立幼稚園が小学校敷地内に併設、隣接する状況を生かし
「沖縄に特化した制度」
として国などとの調整を重ねる考えだ。



(2011年3月24日 沖縄タイムス)


募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)
同じカテゴリー(沖縄県2次対策)の記事

Posted by よーかい at 18:30│Comments(2)沖縄県2次対策
この記事へのコメント
ちょいと1杯のつもりで飲んで~♪で帰って来たら
ヤホーのアタシページに先生のメガネ顔ズラズラズラズラズラズラズラ~
な、ナニ事と思いフラフラ来たら

待機児童どーたら、内地でもわんさかで就活すらでけんママ多いようながら
沖縄経済事情を考えたら、死活問題に近くないかしらん

「米軍統治時代の影響で、ほとんどの公立幼稚園が小学校敷地内に併設、隣接する状況」
アメリカさんもイイ事したって方向?
第二次世界大戦後に米国移住したドイツ系ユダヤ人ギャル
収容所生存者で教育ブランクあり、ビクビクしながら高校進学志願書出したら
「無償で入れますよ~ん」とニコニコ返事で感動した話あるけど
最終的な出世度は置き、これぞ機会均等ってコト?
コミュニティ・カレッジ(市民大学)が、無償で一般大学と遜色ないお勉強させてくれると並んで
Posted by マテ姉さん at 2011年03月25日 21:28
>マテ姉さん

こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。


>ちょいと1杯のつもりで飲んで~♪で帰って来たら
>ヤホーのアタシページに先生のメガネ顔ズラズラズラズラズラズラズラ~

「ズーズラ節」です。
♪あそれ、ズーズーズララダッタ、ズララダッタズイズイ♪(違)



>待機児童どーたら、内地でもわんさかで就活すらでけんママ多いようながら
>沖縄経済事情を考えたら、死活問題に近くないかしらん


詳細なデータがわからないのですが、沖縄では内地よりも深刻な福祉・教育問題が多いのにもかかわらず、保育園や幼稚園の待機児童の問題はあまり見かけない印象です。(もしかしたら、意識していなかっただけかもしれませんが。)

逆に、母子家庭で母親が水商売で稼がざるを得ない家庭が多いので、24時間保育の保育園が充実している印象が沖縄にはあります。

でも、確かに貧困家庭が多い中、幼稚園が準義務教育化されて、国から補助金が下りるようになれば、経済的にはかなり楽でしょうね。


>「米軍統治時代の影響で、ほとんどの公立幼稚園が小学校敷地内に併設、隣接する状況」
>アメリカさんもイイ事したって方向?


うーん、偶然の産物でしょうね。
逆に言えば、米軍統治下が終わった1972年以来新設されている幼稚園などが少なくて、老朽化が進んでいることの証でもあるでしょうし。

また、沖縄には軍用地主が多い印象がありますが、実際は軍用地で稼いでいるのはわずか数百人だったりします。

沖縄の基地はすべて、もともと住民が住んでいた土地を軍隊が強制収容し、住民を追い出し、その補償はほとんどされなかった経緯があります。
このあたりを考えると、なんとも複雑です。

かといって、日本にいわゆる「復帰」してからがよかったかというと、それもまた微妙で、沖縄に基地を集中させた政策と引き替えの振興策はすべて土建関係に回され、福祉や教育の分野はほとんど手つかずでした。

振興費って、住民には直接は1円も渡らないのですよ。
そのため、道路工事や埋め立てばかり行われて、自然が大きく損なわれてもきてしまいました。
でも、同じ「公共」ならば、もっと福祉や教育に回してくれれば……と忸怩たる思いがしますです。


>最終的な出世度は置き、これぞ機会均等ってコト?

そうですね。
実は世界には、大学まで無料という国も多く存在します。

イラクですら(もちろん、オイルマネーの影響もありましたが)、アメリカに攻められて国がめちゃくちゃになるまでは大学は無償でした。

高校無償化になると、1966年の国際人権規約(日本は1979年にこの条約に加わりました)で示されていて、条約加盟国160か国中、実現されていないのは日本とルワンダだけです。(実話)

そして、特に沖縄では生活苦のあおりを直接喰らって、高校進学を諦めたり、高校を中退せざるを得ない学生が日本の他の区域平均よりもずっと多いという現実があります。

そう考えると、まずは高校までの(朝鮮学校他の諸学校を含む)無償化が早く完全に実施されることがまずは大事でしょうね。


日本で大学まで無償となると、いつのことやら…(; ̄∀ ̄A
Posted by よーかい at 2011年03月27日 00:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。